経営者・従業員向け保険情報ラボManagement and Employees Information Lab

医療保険を分類するとどういう仕組みになっている?

2018.11.05
分類:医療保険
【はじめに】 医療保険はよく聞く言葉ですが、いざどういうものか説明しようとするとなかなか難しいものです。私達の健康に関わるものなので、だいたいの分類や仕組みは知っておきたいところ。今回はその医療保険の分類について説明したいと思います。

【医療保険はおおまかに言うと2つ】

・公的医療保険 国民が皆加入する保険です。市区町村や健康保険組合が運営しています。 ・民間の医療保険 生命保険会社や共済(JA、生協など)の取り扱っている保険の「商品」になります。加入するかは任意です。

【公的医療保険の仕組み】

公的な医療保険は国民全員が加入しているので、下記のいずれかに分類されています。 ・健康保険(職域保険)・・・サラリーマンなど ・国民健康保険(地域保健)・・・自営業者や専業主婦など ・共済組合・・・公務員や教職員 ・船員保険・・・船員 ・後期高齢者医療制度・・・75歳以上にあたる方 公的医療保険には次の3つが保障されています。 ・治療費が3割の負担でまかなえる ・高額な医療費が発生した場合、「高額療養費制度」で自己負担限度額を超えた額を払い戻してもらえる ・病気やケガなどで仕事ができない時に「傷病手当金」がもらえる

【民間の医療保険のおおまかな仕組み】

一方、民間の医療保険は公的医療保険で足りないと想定される医療費をカバーする目的があります。少子高齢化で国に保険料を払う若者が少なくなり、高齢の人の割合が増えることによって国の負担が増加しつつあります。そのため、国民一人一人がもらえる保障が少なくなり一生の間に払う医療費は増大すると予想されています。 ・医療保険でもらえる(保障される)お金とは? 現在の医療保険は入院1日あたりいくら、というような入院保障をベースとしています。 入院給付金・・・保険会社との契約した日数以上の入院で受け取ることができるお金 手術給付金・・・病気、ケガなどの手術で受け取ることができるお金(日帰り入院を含む入院の保障) ・定期型と終身型 民間の医療保険は主に定期型か終身型のどちらかを選ぶことができます。 定期型・・・10年・20年などと期間を決めて入る保険 終身型・・・一生涯の保障がつづく保険。支払いは「一生涯」あるいは「60歳までに支払う」というものもあります。

【まとめ】

以上、だいたいの仕組みを述べましたが、公的医療保険・民間の医療保険のいずれも、その保険に入っている人それぞれの立場(年齢や仕事の内容、持病など)でそれぞれの異なる保険・保障があります。公的な保険で自分が該当するのに申請しなかった場合や、民間の保険を上手に選ばなかったために損をする(保険に加入していれば安く済んだはずの医療費を多く払うことになるなど)こともありえます。 ぜひどちらも一度調べてみて自分やご家族に合った保険(による保障)がないか調べてみてはいかがでしょうか。