全額自己負担の介護保険適用外サービスを利用しよう
はじめに
介護サービスを受ける場合、基本的に介護保険を利用することができます。
介護保険には1割から3割の自己負担で利用できるサービスがあるのですが、介護保険が使えない全額自己負担のサービスもあります。全額自己負担になるサービスの特徴や利用するメリットやデメリットを紹介します。
介護保険が使えないサービスのメリットとデメリットを紹介
介護保険を使えないサービスは全額自己負担になります。全額自己負担となるサービスにはメリットとデメリットが存在しますので、しっかりと把握しておきましょう。
全額自己負担サービスのメリット
全額自己負担となる介護保険適用外のサービスは、適用される範囲が定められていませんので、介護を必要とする人のニーズに合わせたサービスを受けることができます。また要介護認定されていない人であってもサービスを受けることができるようになっています。
全額自己負担サービスのデメリット
全額自己負担サービスは、基本的に保険が適用されませんので全てのサービスが自己負担となります。当然ながら金銭的な負担がかかります。
介護保険適用外のサービスの種類
全額自己負担となる介護保険適用外のサービスの種類はいくつかあります。これから受けようと考えている人のために、その内容を紹介します。
一人暮らしの高齢者を見守るサービス
高齢になった家族のことをずっと見守ることはとても大変ですよね。遠くに住んでいる人にとってはなおさらです。
全額自己負担になりますが、遠くに住んでいる高齢者のことを訪問やセンサーによって確認してくれるサービスは便利です。
家事を代わりに行ってくれるサービス
介護を必要とする人が介護保険のサポートだけではまかないきれない家族の食事の準備や外に出るときの付添い、清掃などをしてくれるサービスです。基本的に時間制となっており、利用する時間によって利用料金が変わってきます。
ドライブヘルパーサービス
介護が必要な家族にたまには外出をさせてあげたいと考える人は多いでしょう。そんなときに助けてくれるのがドライブヘルパーです。
ドライブヘルパーは、介護と旅行に精通した外出のサポートを行う専門家です。ホームヘルパーや旅程管理者などの資格を所有するスタッフがサポートをしてくれるので、介護が必要な人でも安心して旅行やちょっとした外出を楽しませてあげることが可能です。
まとめ
全額自己負担になる介護保険適用外のサービスのメリットとデメリット、サービス内容を紹介しました。介護保険の対象外となってしまいますが、家族に代わって様々なサポートを行ってくれるので、忙しくて介護ができない方にオススメです。
最後までご覧いただきありがとうございました。