特定疾病とされている16種類の病気について
【はじめに】
みなさん、介護保険の申請は65歳以上の「第1号被保険者方」が対象だけだと思っていませんか?しかし、特定疾病に該当する方は要介護認定が下りれば40~65歳未満の方でも介護申請を行うことができ、介護保障や介護保険制度のサービスを利用することが出来ます。
そこで今回、特定疾病とされている16種類の病気について見ていきたいとおもいます。
1.がん(がん末期)
医師が医学的知見に基づき回復の見込みがない状態と判断したものに限ります。(余命が6月間程度であると診断される場合を指す)
2.関節リウマチ
自己の免疫が主に手足の関節を侵し、関節痛、関節の変形がおきます。関節リウマチの場合は自覚症状やX線などの臨床検査の結果を統合して判断されることが多いようです。
3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
重篤な筋肉の萎縮と筋力が低下する神経変性疾患で、「運動ニューロン病」の一種といわれています。
進行が速く半数ほどが発症後3年~5年で呼吸筋麻痺により死亡します。治癒のための有効な治療法は確立されていない状況です。
4.後縦靱帯骨化症
脊髄をつなぐ後縦靭帯が骨化する疾患です。神経が圧迫されて、四肢のしびれや運動障害、知覚障害が起こります。
5.骨折を伴う骨粗鬆症
骨に小さな穴が大量に発生して骨がもろくなる疾患です。高齢者女性に多く見られます。
6.初老期における認知症
40歳~64歳の年齢層に生じる認知症の総称。失語・失行・失認・実行機能などの障害がでます。
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
脳内の神経細胞が減り、症状が進行すると日常の動作が次第に緩慢になり「パーキンソン病関連疾患」と呼ばれます。
8.脊髄小脳変性症
運動を司る小脳に異変をきたす病気で、進行すると思うように体を動かせなくなります。
9.脊柱管狭窄症
脊椎にある脊柱管という神経を囲んでいる管が狭窄する疾患です。
10.早老症(ウェルナー症候群等)
老化の兆候が実年齢よりも早く、加齢促進状態をもたらす疾病です。
11.多系統萎縮症
非遺伝性の脊髄小脳変性症による疾患です。
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
神経障害・腎症・網膜症の合併症が存在する疾患です。最悪失明の可能性もあります。
13.脳血管疾患
脳梗塞と脳出血、クモ膜下出血などの脳の疾患です。
14.閉塞性動脈硬化症
「腹部大動脈抹消側」「四肢の主幹動脈」「下肢の中等度の動脈」等に閉塞が確認されることです。
15.慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎等)
「慢性気管支炎」「肺気腫」「気管支喘息」「びまん性汎細気管支炎」の状態に該当するものです。
16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
両膝関節または股関節が、何らかの原因で変形したために機能障害や痛みを起こした状態です。
【まとめ】
いかがだったでしょうか?16種類の特定室病をご紹介してきました。上記の病気にかかった、または症状がある場合は介護保険申請ができます。ぜひ利用しましょう。