運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送業における運行管理システムとは?配送管理システムとの違い

2024.12.06
分類:経営

運送業では、運行管理システムを採用するケースが増えています。

 運送管理システムとは運送業務の効率化を目指し、現場と連携して運行業務を管理する仕組みです。

 配送管理システムとも呼ばれ、物流システムの一種に分類されています。

 専用の車載器だけでなく、スマートフォンを活用できる製品もあるため活用したい仕組みといえるでしょう。

 そこで、運送業における運行管理システムについて、配送管理システムとの違いを紹介します。

運行管理システムとは

 「運行管理システム」とは、運行業務の円滑化機能が備わったシステムであり、本部からオンタイムでのマネジメントできることが特徴です。

 運行業務以外にもいろいろな事務作業を簡略化できる機能も搭載されているため、運行業務全体の効率化につながります。

  

配送管理システムとの違い

 運送管理システムは配送管理システムと呼ばれることもあるため、両者に大きな違いはありません。

 ただし運送管理システムは事業者の業務を管理するシステムです。

 対する配送管理システムは、出荷から配送までの工程について管理し、輸送品質の向上につなげるためのシステムといえます。

 荷物や車両が現在どこにあるのか、位置もリアルタイムで追跡できる機能が備わっています。

 そのため 顧客から荷物の到着に関する問い合わせが入ったときも、位置情報を確認してに回答できることがメリットです。

  

運行管理システムの特徴

 運行管理システムの特徴として、運行業務と事務業務のどちらも効率化できることが挙げられます。

 データ通信で運行を管理する本部と、現場車両を連携させれば、複数の車両をリアルタイムで管理できます。

 配車や運行ルートの最適化も可能であり、GPS(位置情報)を使って車両ごとの運行状況や車両動態などの管理もできるため、車両からの情報を収集して運転指導にも活用可能であることが特徴です。

  

 運行管理システムの機能

 運送管理システムの機能として、以下のことが挙げられます。

 ・荷物や車両の現在位置をリアルタイムで追跡できる

・配送や配車の計画やルート最適化が可能である

・配送状況を把握できる

・進捗を管理できる

・積付・運賃計算・請求書発行が可能である

 運送管理システムを導入することで、配送管理におけるコストを削減したりミスを防いだりできます。

 小口配送や請負いの増加で管理業務が複雑化している現状を改善させることができるでしょう。