運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送業におけるラッピング車とは?方法やメリット・デメリットを簡単に紹介

2025.04.05
分類:経営

運送業におけるラッピング車とは、既存の運送トラックに広告を施した車両です。

 企業ブランドや商品の宣伝で使われることが多く、トラックの車体に専用のフィルムを貼り付けて、デザインや色で表現をします。

 トラックの外観は運送業の企業イメージに大きな影響を与えるため、ラッピング車は企業戦略として重要視されます。

 そこで、運送業におけるラッピング車について、方法やメリットとデメリットを簡単に紹介します。

運送業におけるラッピング車とは

 運送業におけるラッピング車とは、既存の営業車や運搬車へ広告を施した車両です。

 企業所有の車両にフィルムを貼り付け、広告展開する手法で使用されます。

 広告専用車両であるアドトラックと異なり、元の車両の用途を維持しながら、広告機能を追加することがラッピング車の特徴です。

  

トラックのラッピング方法

 トラックのラッピングでは、コンピュータを使って自由に色やデザインをあらわします。

 車両専用のフィルムを、車両のボディにインストールし、純正カラーではない色に変えることもできます。

 簡単にはがして元の状態にも戻しやすいため、手軽にカラーチェンジが可能です。

 また、色を変える目的以外にも、もともとの塗装を保護する目的でも使用されます。

 塗装部分の保護だけでなく、ボディに傷がつくことを防げるため、保護にも役立ちます。

  

 運送業におけるラッピング車のメリット

 運送業におけるラッピング車のメリットとして、コストパフォーマンスの高さが挙げられます。

 既存の車両活用のため、専用の広告車両を用意しなくても、低コストで広告を展開できます。

 日常業務を行いつつ広告活動もできるため、長期間に渡る宣伝効果も得られます。

 デザインの自由度も高いため、多様なクリエイティブ性を取り入れられるでしょう。

 着せ替え感覚で楽しむことができ、自分だけのデザインを施し、世界に1つしかないトラックで走ることもできます。

 

 運送業におけるラッピング車のデメリット

 運送業におけるラッピング車のデメリットとして、塗装よりもコストがかかることが挙げられます。

 フルラッピングでは車両全体の塗装よりも費用が高く、6080万円程度はかかります。

 さらのラッピングフィルムは3年程度しかもたないため、耐久性も塗装に劣るといえます。

 研磨での補修もできず、ワックスも避けたほうがよいといえるでしょう。