お歳暮とは、お世話になっている方に対し、年末に渡す贈り物です。
感謝の気持ちを伝えるための贈り物であり、1年間の締めくくりとして、12月に入って渡すことが多いといえます。
現在、運送会社は運賃の値上げ問題や人手不足の深刻化により、繁忙期は特に現場が混乱しがちです。
また、お歳暮と似た意味を持つお中元もあり、どちらも運送会社は多忙になる時期と理解しておくことが必要といえます。
そこで、お歳暮について、運送会社の多忙になる時期やお中元との違いを簡単に紹介します。
「お歳暮」とは、1年間でお世話になった人へ、感謝の気持ちを込めて渡す贈り物です。
「歳暮」とは、「年の暮れ」の意味を持つ言葉であり、俳句の世界における12月の季語でもあります。
年の暮れには、日頃からお世話になっている方へ「歳暮回り」が行われていました。
その際、手土産を持参することが多かったため、贈り物を「お歳暮」と呼ぶようになったとされています。
お歳暮の時期には、デパートやスーパーなどで多くの贈答用商品が出回るため、「歳暮商戦」または「お歳暮商戦」などと呼ばれます。
なお、お歳暮の時期は、東日本は11月下旬~12月20日前後であるのに対し、西日本は12月13日~20日前後とズレがあります。
どの時期が適しているかは、送り先の地域で異なるため、前もって確認しておくとよいでしょう。
お歳暮とよく似た風習として、「お中元」が挙げられます。
「お中元」とは、中国の旧暦7月15日の「中元」に、仏教の年中行事「盂蘭盆会」が開催されていたことに由来します。
盂蘭盆会に、お釈迦様の弟子である目連尊者が、地獄に落ちて苦しむ母を救うため、旧暦の7月15日に百味を盆に盛り修行を終えた僧に供養して救ったという言い伝えがあります。
お盆はこの盂蘭盆会が中国から伝わってきたことがはじまりと言われており、仏教が広まりお盆行事も普及する中で、お中元とお盆が結びいて贈り物のやりとりがされるようになったようです。
お歳暮とお中元はどちらもお世話になった方へ、感謝の思いを伝えるための贈り物であることに変わりはないといえます。
贈る時期に違いがあるため、お歳暮とお中元はセットで贈ると考えられがちです。
しかし、1年の締めくくりである年末のお歳暮のほうが重視される傾向があり、必ずどちらも贈らなければならない決まりはありません。