商品などモノの売り買いで物流は欠かすことのできない存在ですが、生産から消費者まで届けられるまでにはいろいろな費用が発生しています。
そこで、物流に関して発生する物流費用について、どのようなお金がかかるのかご説明します。
物流に関わる作業により発生する費用が物流コストとも呼ばれる物流費用です。
社内の人件費やシステム料金、倉庫賃料や輸送費など、その種類はいろいろあります。
物流コストというと輸送にかかる費用では?とイメージする方が多いかもしれませんが、それ以外にも様々な費用がかかっています。
たとえば小売業の物流コストとしてかかる費用は、
・配送や倉庫管理、人件費
・商品輸送の際に発生する配送費
・商品を保管するための保管費
・情報処理費(情報機器費・通信費・消耗品費など含む)
・経費(事務所費など)
が挙げられます。
物流コストを削減すれば利益がその分増えますが、そのためには効率よく物流管理を行うことのできるシステムを導入し、残業などを削減するといった人件費の見直しも必要です。
手作業で行う商品の積み替えはできるだけ少なくしたり作業スペースを広くしたりなど、効率的な作業を実現させていくことが求められます。
バーコードで商品を管理できる機器などを導入することや、作業をマニュアル化させることも人件費削減には必要といえます。
輸送費についても計画的に配送手続きを進めることができるように、誤配送や再配達などを減少させるようにしましょう。
保管費についても、保管する倉庫を有効活用しなければなりません。在庫が長期間残っていればその分無駄な費用が発生するので注意しましょう。情報処理費についても、商品管理の効率化が必要です。
物流コストがかかりすぎているので、本当に見直していきたいと考えるのなら、人の作業を減らしコンピューターなどでデータ管理をして正確でスピーディな業務が必要になります。そのほかにも、同業種や他業種とシステムなどを共同化することも、物流コストを削減するのにつながるでしょう。
ただ、いくら物流コストを削減させようとしても実行するにも難しい状況というケースもあります。時間や費用も膨大にかかりますので、できることから少しずつ見直していくことが必要です。