運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

職場の環境整備点検とは?運送業で押さえておきたいポイントを簡単に紹介

2025.04.09
分類:総務

職場の環境整備をすることは、業績アップにつながります。

 単なる掃除をするのではなく、一時的な取り組みではなく長期目線で心がけることが必要です。

 運送業でも、事務所やトラックの中の散らかりを片付けて、整理整頓を行うことが必要といえます。

 そこで、職場の環境整備点検について、運送業で押さえておきたいポイントを簡単に紹介します。

職場の環境整備とは

 職場の環境整備とは、現場で仕事をしやすいように、環境を整えることです。

 職場・職種・企業規模に関わらず、労働環境の整理整頓をする活動といえます。

 単なる掃除ではなく、徹底して整理・整頓・清潔を心掛けることで、無駄に気がつき業務効率化を図ることができます。

 不要な物への執着心をなくし断ち切ることも、快適なビジネス環境を整えるビジネスの断捨離が根付き、環境整備につながります。

 環境整備により、生産性・スピード・品質・従業員満足度・顧客満足度が向上することが期待できます。

  

職場の環境整備の準備方法

 職場の環境整備に取り組みたいときは、以下の事前準備をしておきましょう。

 ・マップを作成する(環境整備する場所をマップで示す)

・ゴールを設定する(現状把握によりどのような職場環境にするか目標設定する)

・実践に向けた担当者を決める(マップ利用でやるべき環境整備の項目を考え、当番表を作成する)

 誰が、いつ、何をするべきか、当番表に記載しておけば責任をもって取り組めます。

  

職場の環境整備のポイント

 職場の環境整備のポイントは、大きく次の3つです。

 ・物の整備

・人の整備

・情報の整備

 

それぞれ説明します。

 

 物の整備

 整理整頓をすれば、清潔で快適な環境で仕事ができます。

 そのためにも、まずは物を整備し、人の価値観やモチベーションに変化をもたらしましょう。

  

人の整備

従業員それぞれがビジネスマナーを徹底することや、身だしなみを整えることは大切なことです。

その上で、現場の雰囲気を良い状態で保つために、従業員間のコミュニケーションを改善することや勤務時間の見直すこと、労働環境の改善などの取り組みも必要といえます。

 

情報の整備

職場の環境整備においては、目に見える物や人を整えるだけでなく、目に見えない情報を共有できる体制を整えることも必要です。

顧客満足度を高めるためには、物・人の環境整備で土台を築き、情報の環境整備のサイクルを循環させることも求められます。