運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

物流拠点を集約することでモノの運送・物流にはどのようなメリットがある?

2022.08.11
分類:リスク

物流拠点がいろいろな場所にあるよりも、集約させたほうが運送・物流にメリットがあると考えられています。

そのため企業などの拠点も集約すべきか判断に迷うところでしょうが、実際に集約した後で後悔しないためにも、物流拠点を集約するメリットとデメリットについて確認しておきましょう。

物流拠点を集約することによる3つのメリット

物流拠点を集約することによって、主に次の3つのメリットがあると考えられます。

・倉庫管理のコスト負担を軽減

・配達効率を向上

・在庫把握が容易

どのようなメリットか説明していきます。

倉庫管理のコスト負担を軽減

これまでは、複数拠点があったほうが、コストを抑えることができると考えられていました。

なぜなら複数あることで環境の変化に対応しやすくなるからであり、たとえば輸送先の変更や一か所の物流拠点でトラブルが発生しても、物流全体の負荷は小さくなるからです。

しかし、最近では拠点を1つに集約したほうがコストを削減できると考えられています。

その理由として、設備や人件費などのコストを抑えることができるからといえますが、首都圏などでは大型物流施設に対する需要も大きくなっています。

配達効率を向上

拠点が複数に分散していれば、配送効率が低下してしまいます。

なぜなら一か所の拠点で積み込むことのできる荷物が少なくなり、横持ちが必要になるからです。

横持ちとは、目的地まで向かう途中に寄り道することであり、物流拠点が点在すればその分、多く必要になります。

しかし拠点を集約すれば、横持ちも発生せず業務を配送効率をアップさせることができます。

在庫把握が容易

複数拠点があれば、在庫の把握も難しくなってしまいます。

なぜなら拠点ごとの担当者に在庫管理の方法を任せることとなり、たとえ統一ルールを決めていても、他の拠点の在庫まで確認できなくなれば透明性を失います。

拠点が増えれば在庫量も増加するといわれており、無駄に在庫を増やさないためにも拠点は集約したほうがよいといえるでしょう。

 

物流拠点を集約することで起きる2つのデメリット

物流拠点を集約することにはいろいろなメリットがあるといえますが、反対に次の2つのデメリットにも注意が必要です。

・リスク分散が困難

・リードタイム短縮が難しいケースが発生

それぞれのデメリットについて説明します。

リスク分散が困難

物流拠点を1つに集約することによって、拠点で問題が発生したときの被害は、拠点が複数あるときよりも大きくなってしまいます。

災害が起きて拠点の機能が停止してしまうと、物流業務全体に支障をきたすなどです。

リードタイム短縮が難しいケースが発生

物流拠点を1つに集約することで、拠点と納品先までの距離が長くなり、リードタイムは伸びてしまいます。

食品物流などは鮮度を失うことになりかねないため、拠点は集約しないほうがよいといえます。