台風の時期など、暴風圏内で強風の影響により、運送トラックが転覆する事故なども発生します。
トラックが転覆した場合、運転していたドライバーだけでなく、第三者を巻き込むケースもあるため注意が必要です。
運送トラックの転覆は、運転中の不注意で起こるわけではなく、不可抗力によるものといえるため台風のときなどは慎重に行動することが求められます。
そこで、運送トラックの転覆事故について、台風による強風を受けないための対策を説明します。
トラックが転覆する理由は、たとえば車両総重量が8トン未満の中型のバン型車両は、後輪が1軸で足回りが軽いことが挙げられます。
大きな箱状の荷台へ横方向から強風が吹けば、その影響をダイレクトに受けてしまいます。
さらに運転席上部に大型冷凍機を備えている場合、重心が高くなるため強風の影響を受けやすくなるでしょう。
空荷ではさらに転覆するリスクが高まるため、台風の時期などは特に注意が必要です。
車両の重心は低いほど安定しやすいといえます。
重心が高いと、たとえゆるやかなカーブをゆっくり走っていても、転覆や横転のリスクは高くなると注意しておいてください。
橋の上や高架区間など、風を遮るものがほぼないため、車両の下方向から吹き上げる強風が発生しやすくなるといえます。
そのため台風など、強風が発生しやすい場合は、トラックが転覆してしまう恐れがあると留意しておきましょう。
トラックの転覆を防ぐために、重心を低く下げることが必要です。
コンテナや積荷の総重量を計算できたとしても、重心の位置まで確認できないことが多いといえます。
ただ、車の重心の位置を確認することができれば、カーブの半径を把握することで、横転しない速度を計算できます。
たとえば大型船は、出航前に必ず船の重心位置を計算します。
方法としては、船の設計図に積荷の重さと位置を足して計算しますが、これは重心位置からどのくらいの揺れなら耐えることが可能か知ることが必要だからです。
揺れから重心の計算が可能であるため、トラックにセンサーなどを設置・走行するときの揺れを感知し、重心位置を計算すれば横転のリスクを推測できます。
ただし通常運転の横転を防ぐ方法として活用できるものの、強風による転覆のリスクには対応できないため、あくまでも目安として把握しておくとよいでしょう。