運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

精密機器の輸送方法とは?ハード面とソフト面で求められる対策を紹介

2025.04.02
分類:リスク

精密機器の輸送においては、細心の注意を払わなければなりません。

 細かな部品を組み合わせて作った機器であるため、少しの衝撃で内部が破損したり不具合が発生したりなど、問題を起こす恐れがあるからです。

 そこで、精密機器の輸送方法について、ハード面とソフト面で求められる対策を紹介します。

精密機器の輸送方法

 精密機器とは、細かな部品を組み合わせて作られた機器です。

 パソコンなど半導体の電子部品を含むものや、時計や顕微鏡など電子部品を含まないものがあります。

 数多くの細かい部品で構成されるため、外からの振動や衝撃などの強い力が加われば、内部に問題が発生する恐れもあるといえます。

 そのため慎重な扱いが必要であり、輸送においても振動や衝撃が加わらないように、注意が必要です。

 輸送においては、荷物の上下を間違わない天地無用にすることや、慎重な積み下ろしの扱いをすることが求められます。

 トラック・船・飛行機・貨物列車での振動にも注意を払うことが大切です。

 外見から見てたときに問題が発生していなくても、実際に機器を使用する際に不具合が起こるケースなどもあります。

 これらのリスクを避けるためにも、精密機器の輸送は振動・衝撃を緩和することが重要です。

 

 ハード面で求められる対策

 ハード面で求められる対策は、特殊な梱包資材を使用することなどです。

 また、エアサス車での運送であれば、衝撃や振動を防ぎやすくなります。

 エアサス車は、衝撃吸収の役割を果たすサスペンションに、エアサスペンションというパーツを使った車両です。

 一般的な自動車のサスペンションはバネ状のパーツを使います。

 対するエアサスペンションは、空気を入れたエアバッグを代わりに使うため、衝撃吸収性をより高めることができます。

 荷物の形状に合わせた専用梱包箱の開発・使用や、木枠梱包や緩衝資材の使用などでも、精密機器自体を保護できるため、輸送による衝撃や振動の影響を防げます。

  

 ソフト面で求められる対策

 ソフト面で求められる対応は、集荷・積み替え・配達などにおける荷物の移動での人的作業へのサポートです。

 精密機器の輸送が得意な運送会社へ作業を委託することや、重量物の場合には作業人員を増やすことが挙げられます。

 上記により、荷物が移動するときに加わる衝撃や振動を抑えられれば、精密機器の破損リスクを低減することにつながるでしょう。