物流を支える輸送手段として、陸送・海運・空輸の3つが挙げられますが、国内物流をメインで支えているのは主に陸送です。
ただ、海運や空輸もなくてはならない存在であり、それぞれの輸送手段にしかないメリットやデメリットがあるといえるでしょう。
そこで、国内物流を支える陸送とそれ以外の輸送手段のそれぞれの特徴について解説していきます。国内物流をメインで支えているのは「陸送」です。
国内における輸送手段の7割は陸送であり、輸出や輸入の際には海運や空輸が使われています。
陸送にもトラックと鉄道という2つの手段がありますが、トラックによる輸送は日時の指定などに合わせた効率的な運送が可能になるメリットがある反面、CO2排出量など環境負荷が重くなることがデメリットです。
そのため自転車やバイクなどを使った輸送方法も増えつつありますが、渋滞を避けて身軽に短い距離を運びやすくなることもメリットといえます。
鉄道による輸送もCO2排出量を抑えることができるため、トラック輸送から鉄道輸送へシフトチェンジするケースも増えてきました。
輸出入で欠かすことができない輸送方法が「海運」です。
コンテナ船・タンカー・フェリーなどの輸送手段がありますが、荷物の大きさや量によりどれを使用するか決まります。
一度に大量の荷物を輸送できることや、環境に対する負荷を抑えることができること、コストも空輸より安く済むことがメリットです。
ただし時間がかかる輸送方法のため、時間的な余裕がなければ向きません。
スピーディな輸送が可能になる「空輸」ですが、貨物専用の機体を使う場合もあれば、一般旅客機で運ぶ方法もあります。
速く運べることが最大のメリットであるものの、海運よりもコストが高くなることや、運ぶことができる重さや量に制限があることがデメリットです。
国内物流では陸送がメインとなりますが、輸出入では海運や空輸がメインとなるという違いがあります。
輸送にもいろいろな手段があるため、コスト面や運ぶ荷物の重さ、量、目的などで使い分けや組み合わせることが必要です。
ひとつに絞らずに陸送と海運、海運と空輸など組み合わせることで、よりスムーズでニーズに対応できる輸送を確保できるといえるでしょう。