宅配ボックスを事前に設置しておくことで、在宅・不在に関係なく届いた荷物を好きなときに受け取ることができます。
不在のときだけでなく、入浴中や料理中など手が離せず玄関先まで出ることができないタイミングでも、宅配業者と対面で荷物を受け取る必要がないため大変便利です。
そこで、運送業務効率化に効果が期待できる宅配ボックスの種類と利用するメリットについて解説していきます。宅配ボックスは、次の2つの種類に分けることができます。
・機械式
・電気式
それぞれの使い方や特徴について解説します。
機械式の宅配ボックスの場合、南京錠・ダイヤル錠・プッシュボタン錠など種類はあるものの、いずれも電気を使用せず解錠できます。
電気を使わないため配線工事も必要なく、ランニングコストもかからないためコスト負担を抑えつつ簡単に設置できることがメリットです。
防滴型であれば屋外にも設置できます。
電気式の宅配ボックスの場合、タッチパネル式・テンキー式など電気を使用して開錠します。
マンション内の「自主管理方式」と宅配ボックス会社により通信回線を通した管理の「オンライン管理方式」が主に使われています。
オライン管理方式の場合、トラブル発生時には解決しやすいことがメリットです。
用カードキーによる開錠のものであれば、暗証番号入力ミスや番号を紛失したことで開錠不能となるリスクを抑えることができます。
荷物が届いたときにはメールが届くといったお知らせサービスなどもあり、大変便利ではある反面、本体価格が高めで配線工事も必要となることやランニングコストが発生するなど費用負担は重くなります。
宅配ボックスを設置し、利用することで次の3つのメリットがあります。
・いつでも受け取りが可能
・配達時間を気にしなくてよい
・宅配業者と対面しなくてよい
それぞれどのようなメリットか説明します。
宅配ボックスを設置し、利用することでいつでも受け取りが可能です。
帰宅時間が遅くなっても24時間いつでも荷物を受け取ることが可能となるため、不在による再配達の依頼の手間も不要になります。
宅配ボックスを設置し、利用することで配達時間を気にすることはなくなります。
自宅にいても入浴中や料理中、電話中など手が離せないときもあるでしょう。
しかし宅配ボックスがあれば、配達時間を気にせず好きなときに荷物を受け取ることができます。
宅配ボックスを設置し、利用することで宅配業者と対面する必要はなくなります。
時間帯によっては対面による受け取り不安を感じることもあるでしょう。
女性の一人暮らしや高齢者世帯などの場合、宅配業者を装った事件なども発生しているためセキュリティ面などで不安は大きくkなります。
しかし宅配ボックスがあれば玄関先に出て宅配業者と対面し、荷物の受け取りする必要はありません。