運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

コンビニ配送とは?コンビニエンスストアから荷物を発送する流れを簡単に紹介

2025.06.03
分類:その他

コンビニ配送とは、宅配業者と提携したコンビニエンスストア店舗から荷物を発送できる仕組みです。

 荷物の発送だけでなく、受け取りもできます。

 発送する際には、コンビニエンスストア店舗に荷物を持ち込んで、レジで手続をすることが必要です。

 そこで、コンビニ配送について、コンビニエンスストアから荷物を発送する流れを簡単に紹介します。  

荷物の発送ができるコンビニエンスストアの種類

 コンビニエンスストアから荷物を発送できますが、主にヤマト運輸や日本郵便(ゆうパック)が提携しています。

 セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどが発送窓口です。

コンビニ配送の流れ

 コンビニエンスストアから荷物を発送するときには、以下の流れで手続をします。

 ①荷物の梱包

②伝票の記入

③料金の支払い

④控えの受領

 

それぞれ説明します。

 

 ①荷物の梱包

 コンビニエンスストアから荷物を発送する場合、まずは荷物を梱包しておきましょう。

 なるべく小さく梱包すると送料を抑えられますが、無理に圧縮せずに荷物の大きさに合ったダンボールを使ってください。

 

②伝票の記入

梱包した荷物をコンビニエンスストアに持ち込んだら、伝票(送り状)に必要項目を記入しましょう。

なお、伝票には、元払いと着払いがあり、以下の違いがあります。

・元払い…差出人が送料を払う

・着払い…受取人に送料を払う

送料を誰が支払うかによって、選ぶ伝票は異なることに注意しましょう。

また、伝票には受取人・差出人に関して、以下の項目を記載します。

・郵便番号

・住所

・名前

・電話番号

 

③料金の支払い

コンビニエンスストアのレジに荷物と伝票を持参すると、荷物の重量やサイズを測ります。

荷物の重さや大きさだけでなく、発送元から送り先の距離で配送料金が決定します。

元払いで発送する場合は、レジで送料を支払います。

着払いは受取人が送料を支払うため、コンビニでの支払いはありません。

 

④控えの受領

コンビニエンスストアの窓口で手続後は、伝票の控えを受け取れば完了します。

伝票の控えは、相手に荷物が届くまで保管しておきましょう。

発送先の相手に伝票番号を伝えておくと、荷物を追跡することもできます。

万一、配送中の事故で荷物に破損や紛失があったときには、荷物の補償を請求できるものの、伝票の控えに記載のある情報が必要です。

荷物を送った証明となるため、相手に荷物が届くまではなくさないように保管してください。