物流にもいろいろな種類があり、生産から消費へとモノが移動する販売物流をはじめ、製品の部品や原材料などの流れを示す調達物流、さらに工場や企業におけるモノの流れである生産物流などが挙げられます。
他にも、消費者から返品や廃棄物が戻る流れを示す回収物流や、リサイクルできるモノの流れであるリサイクル物流など、様々な形態がありますがそれぞれの領域でのモノの流れを把握しておきましょう。
製品を作るときに欠かすことのできない部品や原材料などを、サプライヤーから調達するときのモノの流れを示しています。
必要とされるモノを必要なときに、必要な量だけ調達・生産するジャストインタイム化することで、在庫コストを低減させることが可能です。
製品を作るために調達した部品や資材などを管理することから、包装、倉庫に発送するまでの流れが生産物流です。
調達物流や販売物流と連携できれば、納期・出庫・発送などの管理を最適化させることができますし、配送する車両の動態を管理することも可能となります。
物流の中でも販売物流はごく一般的なものであり、物流倉庫や配送センターから小売業者など流通拠点に対する配送などが挙げられます。
近年ではインターネットを使ったオンラインショップなどが普及し、エンドユーザーに直送されることも多くなりました。
物流倉庫や配送センターなどを経由するのか、エンドユーザーまで直送されるかという違いはありますが、どちらも必要なモノをどのくらい必要な方へいつ届けるかが重要です。
ニーズに対応するためには、輸送や配送を効率化させることが大切といえるでしょう。
販売物流・調達物流・生産物流という生産から消費までの流れにおいて、製品・容器・包装など役目を終えたモノが回収・再資源化される流れが回収物流です。また、不良品や返品商品などをユーザーから回収する際の流れも回収物流に含まれます。
回収物流の1つといえるのがリサイクル物流であり、たとえばペットボトルや空き缶、古紙など再資源化させるために必要なモノを回収するときの物流です。
容器包装リサイクル、廃パソコン、インクジェットカートリッジなどを回収し、再資源化させることもリサイクル物流に含まれます。
環境保全や資源の有効活用などで、重要度が増している物流の形といえるでしょう。