運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送業界で耳にすることが多い「傭車(ようしゃ)」の意味とは?

2022.05.19
分類:その他

運送業界で働いていると、「傭車(ようしゃ)」という言葉を耳にしたことがあるものですが、そもそも意味がよくわからないという方もいるようです。

傭車とは、自社の仕事を他の運送業者や個人事業主などに依頼することですが、その仕組みや依頼する側・される側のメリット・デメリットについて解説していきます。

「傭車」の具体的な意味

傭車とは?

自社が請け負った仕事を、別の下請けとなる運送会社や個人事業主のドライバーに依頼することを「傭車」といいます。

大手の運送会社などが繁忙期に突入し、一時的に車両が不足するときなどに活躍するのが傭車です。

「傭兵」と「車」を合わせた運送業界の用語であり、個別に費用を支払い雇う運送業者を指す言葉として使われています。

「傭車」と「下請け」の違い

「傭車」と「下請け」に厳密な違いはないものの、仕事を依頼する相手が運送会社なら「下請け」、個人事業主が相手なら「傭車」と呼ぶことが多いようです。

なお、「傭車」の事業形態は「利用運送」であり、依頼するときには利用運送契約書や運送委託契約書を作成することになります。

 

「傭車」を依頼するメリット

傭車を依頼することの大きなメリットは、緊急でも対応しやすくなることです。

急な依頼が集中してしまう事態が発生したときでも、傭車で仕事の補填が可能となり、計画的な荷物の発送ができます。

さらに必要なときだけ傭車を依頼できれば、人件費や自動車税など固定費を削減しやすくなり、コスト削減にもつながります。

他社との繋がりができることで、これまで対応できていなかった範囲でも業務を拡大させることができるでしょう。

 

「傭車」を依頼するデメリット

傭車を依頼することにより、対応した運送会社や個人事業主のドライバーが問題を起こせば、自社の評判を落とす可能性もあります。

傭車先のドライバーに教育を行うことは困難なため、信頼できる相手に仕事を依頼することが必要です。

 

「傭車」で仕事を引き受けるメリット

傭車を引き受けることで、繁忙期に安定した収入を得ることができるのはメリットです。

仕事を請け負うだけ傭車の実績を積むことができ、信頼にも結びつけばさらに仕事を増やすことができるでしょう。

 

「傭車」で仕事を引き受けるデメリット

傭車で仕事を引き受けるときには、重層下請構造の孫請けやひ孫請けという立場となるため、収入が少なくなってしまいます。