運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送業界で重要な配車担当者の役割と業務とは?

2020.09.18
分類:その他
運送業界にとって、配車は重要性が高い業務である反面、最適化や配車担当者の育成に問題を抱えていることが特徴です。 これまで先送りされてきたこの配車に対する問題ですが、物流・運送サービスを安定供給するためには見直すことが必要となっています。

物流の抱える配車の問題

物流・運送業界では他にも数多く改善させなければならない問題を抱えていますが、配車については課題として抽出されても優先順位が下位に位置してしまい後回しにされがちです。 現在、ドライバー不足の深刻化という大きな問題を抱えているため、そちらを優先して改善させなければと配車業務まで手が回っていないことが理由といえます。 しかし放置するわけにもいかず、物流企業によっては配車ソフトなどのツールを導入することも行っています。ただこのシステムでできることは、初歩的なシミュレーションや配車担当者の業務を多少軽減できる程度で具体的な改善には至っていません。

配車担当者が行う業務とは?

配車担当者が行う業務は、 ・ドライバーに対する配達状況指示 ・運行状況を確認する ・交通状況を確認する ・他社の配車係と連携する などです。 無線や電話などでドライバーに指示を出し、新規や追加の集荷や配達内容を伝えることが主な業務といえるでしょう。 そのため全体の状況を見ながら仕事を分担させることはもちろん、ドライバーの能力や性格などを把握しておき最善の配分を行う能力が求められます。 さらに空いた時間は雑用なども求められることが多いので、休憩が取りにくいという問題に直面することもあるようです。

配車担当者にぴったりな人材とは

ドライバーと信頼できる関係を築ける方でなければ、指示に従ってもらえず問題が起きることもあるようです。 社内営業のできる人間力も配車担当者に求められることになるので、様々な角度からみてとても大変な仕事といえるでしょう。

一人前の配車担当者になると様々な業務を兼務?

運行管理・安全管理は本来であれば、それぞれ運行管理者や安全管理課が担当することになります。しかし実際には配車担当者が兼務するケースも多いため、ドライバーの声を直接聞き体調の判断などが可能になることも一人前の配車担当者としての条件といえます。 ベテランの配車担当者になると、業務環境の整備などにも関与しながらドライバーが退職してしまうことを抑制し、定着率を向上させることにも貢献することがあります。 安全運転を徹底するためには事故を防止する以外に、燃費走行でコストを削減し利益を押し上げることも必要ですが、これにも配車担当者が関係するなど極めて重要な役割を担うといえるでしょう。