運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送会社はドライバーからヒヤリハットを収集し共有することが大切!その方法とは?

2021.10.18
分類:その他

運送会社では常に車を運転するため、交通事故などによる重大な災害を起こさないためにも、ドライバーにヒヤリハットを周知しておく必要があります。

ヒヤリハットとは、重大な事故には至らなかったものの、その一歩手前でヒヤっとしたりハッと気がついたりした事例のことです。

ヒヤリハットに関する情報をドライバーから収集し、全体で共有することで思わぬ事故を防ぐことができ、重大事故も防止できます。

そこで、ドライバーにヒヤリハットの報告をどのように行ってもらえばよいのかご説明します。

ヒヤリハットの報告方法とは

ヒヤリハットとはハインリッヒの法則によりできた定義のことで、「1回の重大事故の背景には29回の軽度事故と300回のニアミスが存在する」という考え方に基づいています。

そのため軽度な事故やニアミスを防ぐことができれば、重大事故を防ぐことができると考え、重大事故発生の手前で問題を回避するために情報を収集することが必要です。

ドライバーからヒヤリハットをレポートなどで報告してもらうことが望ましいですが、その際には5W1Hを用いると確認しやすくなります。

5W1Hとは、

・いつ(when)
・どこで(where)
・だれが(who)
・なにを(what)
・なぜ(why)
・どのように(how)

を指し示す言葉で、ビジネスでも多く活用されています。

そしてヒヤリハットが実際に起きたときの状況を知るために、作業の環境や方法、設備機器などを見直すと安心です。

運送業で多いヒヤリハットとは

ヒヤリハットは運送業に限らず事前に洗い出し、周知させることが必要といえますが、特に運送業で多く発生しているヒヤリハットには次のことが挙げられます。

・トラックから荷下ろし中にバランスを崩してしまい、転落しそうになった
・フォークリフトのパレットに荷物を積み下ろす作業を行っているとき、作業場から転落しそうになった
・小型トラックの荷台の上でシート掛け作業を行っているとき、うっかり足を踏みはずしそうになった
・大型トラックのパワーゲートから転落しそうになった

なお、公益社団法人全日本トラック協会では、会員事業者から提供されたヒヤリハットについて公表しています。
安全衛生情報センターでも、交通災害事例やヒヤリハットについて情報を公開しているため、交通事故防止活動に役立ちます。

どのようなときに事故が起きやすいのか確認する資料として活用できるため、参考にするとよいでしょう。

参考:公益社団法人全日本トラック協会 ヒヤリハット集
https://www.jta-hiyari.jp/

参考:安全衛生情報センター 交通災害事例・ヒヤリハット
https://www.jaish.gr.jp/anzen/sai/kotu_saigai.html