経営者・従業員向け保険情報ラボManagement and Employees Information Lab

肝硬変を防ぐために!その原因と症状とは

2016.05.10
分類:医療保険

 

肝硬変の人の肝臓の状態は?

 

肝硬変は肝炎ウイルス感染、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコールなどによって傷を生じた肝臓が、その傷を修復しようと増加した繊維により硬く小さくごつごつした岩のようになった状態のことです。

 

肝硬変の原因となるもの

 

肝硬変が起こる原因になるものには次のようなものがあります。

 

・B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスによる感染によるもの

・アルコール性肝障害によるもの

・肥満の人の一部に見られる非アルコール性脂肪性肝炎によるもの

・新陳代謝、肝静脈、胆汁性など身体機能の異常が影響するもの

・その他、毒物や薬物の副作用、栄養不良、寄生虫、梅毒ウイルスによる母子感染、など

 

肝硬変はほとんどの場合が肝炎ウイルス感染によるものが原因です。地域や病院によって違いはあるもののC型肝炎ウイルス感染によるものは全体の半数以上、その他B型肝炎ウイルス感染によるものや重複感染を含めると全体の約8割がウイルス感染を原因として発症しています。

 

 

肝硬変による合併症

 

肝臓の機能が低下することで倦怠感、疲労感、食欲不振などの全身症状の他、首や前胸部・頬などに赤い斑点ができたり、白目が黄色くなる黄疸症状、腹水がたまることによる下腹部の膨満、鳥が羽ばたくような震えが手に起こるなどの肝性脳症などが見られることもあります。

 

黄疸、腹水、肝性脳症などの明らかな症状が見られる肝硬変を非代償性肝硬変、これらの症状がない肝硬変を代償性肝硬変と区別しています。

 

 

肝硬変の治療

 

肝硬変になると治療は簡単ではありません。大切なのは肝硬変を進行させないことですが、一部の疾患の場合には原因となっている疾患の治療を行うことで肝硬変の治療も可能です。

ただし一般的には肝硬変への治療、そして肝硬変を進行させない治療、肝硬変により起きた合併症に対しての治療が主になります。

 

肝臓は脂肪・たんぱく質・糖質などエネルギー代謝を行う中心となる臓器です。そのため肝硬変を患うと低栄養状態になるため病院での治療以外にも、自分で適切な栄養療法や運動療法を行うことが必要です。バランス良く十分にエネルギーを含む食事を摂ることが大切になります。

 

 

定期的な健康診断で肝硬変の早期発見を

 

肝臓は臓器の中でも症状が出にくい臓器です。自覚症状や初期症状をあまり感じないために見逃してしまったということにならないためにも、定期的に健康診断などを受診して早期発見できるようにしましょう。

 

肝臓は一度傷つくとなかなか元の状態に戻すことができません。日常生活でも普段から軽い運動を行ったり、規則正しくバランスの取れた食生活を心掛けるなど、自分で改善できる部分は改善していく必要があります。