盲腸になった時の医療保険の給付金について

【はじめに】
みなさん急な病気、盲腸やケガを負った場合、健康保険だけでは不安でこれから医療保険への加入を考えてはいませんか?
そこで今回は、特に盲腸になった場合に備えての医療保険について見ていきたいと思います。
【盲腸(虫垂炎)】
・盲腸とは、簡単に説明するとお腹の上腹部、右下腹部近辺で、何らかの原因で炎症が起きる症状です。
・盲腸になった時にかかる費用
盲腸の治療方法には2つの治療方法があります。
一つ目は薬治療で炎症を抑えることで盲腸(虫垂炎)の症状を緩和させる方法。
二つ目は手術による切除する方法です。
一般的な盲腸(虫垂炎)は切除手術で大体1週間程度の入院となり、状態や病院によって治療費代は異なります。
例として
・ベッド代 1日5,000円×7日間=35,000円
・手術代 約150,000円~200,000円(腹腔鏡手術の場合)
・その他治療代 約25,000円
・食事療法 18,000円
合計約278,000円となります。
合計金額の3割を負担した場合、自己負担額は約83,400円程度になります。
【盲腸になったときに保障される給付金】
・入院給付金とは
入院給付金とは、ケガや病気になって入院した時に入院費用を入院一日に対し決められた金額を入院日数分支払うことです。
・手術給付金とは
手術給付金とは、ケガや病気になって手術などをした時に入院日額分の10倍・20倍・40倍の金額を支払うことです。(手術内容によって支払額が異なる保険商品の場合)
【盲腸で7日間入院した場合の医療保険の給付金】
現在加入している医療保険の保障内容を入院日額一日5,000円と仮定します。
手術については日額の20倍と設定していた場合で計算してみます。
例えば
・盲腸で入院した日数は7日間として計算した場合
入院日額5,000円 × 7日間 = 3,5000円
・盲腸で手術をして日額を20倍とした手術給付金の場合
入院日額5,000円 × 20倍 = 100,000円
となります。
よって医療保険から受取れる給付金の合計は13,5000円となります。
ちなみに保険とは別に高額療養費制度というものもあります。
高額療養費制度とは、病院や薬局などで支払った治療費が高額になった場合に一定の金額を超えた場合に、その分を援助する制度のことです。盲腸や親知らずなどありふれた手術でも、その治療費は予想以上に多くなりがち。そういったときにこの制度を使うとよいでしょう。
【最後に】
医療保険に加入している場合、医療保険からも盲腸治療での入院や手術費用を給付金として受け取ることができますので自己負担額を抑える事ができます。
この機会に急な盲腸やケガ、その他の病気に対応している医療保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。