経営者・従業員向け保険情報ラボManagement and Employees Information Lab

公的医療保険と健康保険の仕組みについて

2019.05.22
分類:医療保険

はじめに

みなさんは、医療保険制度について知っていますか? 医療保険には、公的医療保険の制度の一つである健康保険と社会保険の2つの保険があります。 そこで今回は、医療保険の仕組みと健康保険の内容についてご紹介します。

公的医療保険の仕組み

公的医療保険は、医療費の支払いを1割から3割軽減することができ、残り7割を加入している保険会社が支払う制度です。 公的医療保険には、会社員や公務員が加入する健康保険と自営業者などが加入する国民健康保険、75歳以上の方が対象になる後期高齢者医療制度があります。 健康保険には、大手企業に勤める方やその家族が加入する組合健康保険、中小企業に勤めている方やその家族が加入する協会けんぽ、公務員や教員が加入する共済組合保険の3つがあります。 その他にも健康保険には、病気やゲガで療養した際に、支給される傷病手当金、子供が産まれる前と出産後に支給される出産手当金や出産育児手当金などが支給されます。 健康保険に加入している会社員は、保険料の支払いを会社と半分ずつ折半することができます。(基本的に給料からの天引きですので自分で払っている自覚はないかもしれません) また国民健康保険は、自営業者や会社員が退職する際に健康保険を任意継続せず加入しない場合に加入する保険です。 保険の運営が各都道府県のため支払う保険に対して支払う保険料の割合は、地域によって異なります。 保険料の支払いは、被保険者の全額自己負担となります。 後期高齢者医療制度は、75歳以上が対象です。 加えて身体に一定の障害がある65歳以上75歳未満の方も対象になる保険です。 地域によって様々な行政サービスを行う広域連合から認定されている方が加入できます。 医療費の自己負担額は1割負担ですが、現役並み所得者の方は医療費を支払う割合が3割になります。

保険証の見方

みなさんは自分の保険証をじっくりと見たことがありますか? この保険証には、あなたの保険者番号と保険区分が記載されています。 健康保険の加入者は、保険者番号の数字が8桁になり、その始めの2桁の数字によって自分の加入している医療保険がわかります。

まとめ

今回は、医療保険の仕組みと保険証の見方についてご紹介しました。 このように医療保険には複数の種類があり、加入している保険によって保険料の負担額の割合が変わります。 医療保険に加入している方はこの記事参考に、自分の加入している保険について知り、場合によっては民間の医療保険や就労不能保険の加入も検討しましょう。