医療保険の給付金請求の手続きはどうすればよい?
医療保険に加入し、毎月決まった額の保険料支払いをしていても、いざ病気や事故になりある程度のお金が必要になったとしても、保険金の請求の仕方が分からなければ損をすることも考えられます。
今回医療保険の給付金(保険金)の請求手続きの仕方について簡単に紹介していきたいと思います。
【請求方法には5つの手順がある】
1.保険会社に連絡し申込用紙を送付してもらう
保険金請求の第一歩は、入院・手術となったときに契約している保険会社へ連絡することから始まります。
まずはコールセンターや営業職員、担当窓口などに連絡を入れ、手続きに関する所定の申込用紙を送付してもらいましょう。
この時保険証券を用意しておくと話がスムーズに進みます。
2.医師に診断書を書いてもらう
保険会社に連絡し所定の申込書を送付してもらったら、今度は届いた書類をもって医師に診断書を書いてもらいます。診断書の作成は4000~5000円ほどかかります。これは契約者の実費負担なので予め知っておきましょう。
3.必要書類を揃え保険会社に送付
保険金の請求の際は保険の種類によって必要な書類が異なります。
入院や手術に関する保険金の請求に必要な書類は、一般的に「保険証券」「入院給付金請求書」「診断書」などになります。必要書類をしっかり揃え保険会社に送付しましょう。
4.保険金支払いの審査
保険会社は提出された書類をもとに保険金支払いの審査を行います。
事故などで関係機関・関係者などが調査する場合は、書類提出→調査という流れになります。また調査が長引く場合は保険金が給付されるまで1カ月以上かかる場合もあります。
5.保険金の給付
請求した保険金は基本的に5営業日以内に指定の口座に振り込まれます。
この場合2点注意点があるので以下紹介したいと思います。
まず、給付金には請求期限があることです。
万が一忙しくて給付金の請求を忘れていた場合でも「3年以内」だったら給付金の請求することができます。
次に入院中でも入院給付金の請求ができることです。
予定より入院が長引き、入院時に手元にお金がない場合には入院中に保険金を請求すると良いでしょう。
【まとめ】
今回詳しく説明できませんでしたが、給付金請求の際には「簡易請求」という医師の診断書が不要の請求の仕方もあります。ただし、この場合退院後の請求・手術給金を伴わないなど条件付きの請求になります。もし簡易請求をお考えの方は一度契約先の保険会社にお問い合わせすることをお勧めします。