経営者・従業員向け保険情報ラボManagement and Employees Information Lab

前立腺がんの検査はどのような事をするの?検査と診断について

2016.08.19
分類:ガン保険

前立腺がんの検査は1次検査、2次検査に分かれています。もし前立腺がんと診断された場合は更にがんの進行度を調べる検査を行いがんの診断の確定と治療法が選択されます。どのような検査をするのか詳しくみてみましょう。

【一次検査、スクリーニング検査】

前立腺がんの可能性をチェックする検査で血液を採取し前立腺特異抗原というPSAを測定します。これは比較的簡単な検査で集団検診や人間ドッグなどでも行えます。血液中のPSAという物質の量を測ります。PSAは前立腺から分泌されている物質で健康な人の血液にもわずかに含まれていますが前立腺に異常があると濃度が高くなります。PSAの正常値は4ng/mlでこれを超えると第二次検査を行う事になります。前立腺がんを発見するために非常に有効な検査ですがPSAは前立腺がん以外でも数値が高くなることがありすべてに前立腺がんが発見されるわけではありません。そしてここで陰性になった場合は今後も定期的に経過観察をしながら様子を見ます。

【第二次検査、超音波、直腸診MRI】

第一次検査で数値が高かった場合は第二次検査を行います。ここでは直腸より超音波プローブを挿入し前立腺の大きさや形を確認します。そして肛門から指を入れ前立腺の大きさや硬さ、前立腺の表面のおうとつを確認し、触れて痛みがあるかを直腸診します。MRI検査では前立腺がんの有無や進行度をみます。これらの検査を行い前立腺がんの可能性が高い場合はさらに詳しく調べる為に前立腺の生検検査をします。

【前立腺生検検査】

生検検査では細い針を刺し前立腺がんの一部を採取し顕微鏡で調べます。直腸から必要な個所に10~12か所針を刺して採取します。摂った組織を詳しく調べて前立腺がんが確認された時点で前立腺がんと診断が確定されます。またこのように診断が確定されたらがんの細胞の形や配列も調べ悪性度を調べたり進行度を調べたりして今後の治療法を患者と相談しながら決めていくようになります。生検検査で異常なしの結果がでても今後も定期的にスクリーニング検査をしながら経過観察をします。前立腺肥大があったら破裂などの可能性がある場合は外科的手術になる事もあります。前立腺生検は比較的安全な検査と言われていますが合併症として出血や急性前立腺炎、尿閉などを起こす事もあります。検査する時は患者の安全を考慮し何かあった時にも迅速な対応が取れるように1泊2日の入院検査を勧めるところが多いのです。

【まとめ】

前立腺がんは食生活の欧米化や、高齢者の増加、腫瘍マーカー検査の普及などによって今後も増加する事が予想されています。初期にはほぼ自覚症状はありませんが進行してくると尿道や膀胱を刺激し排尿困難や頻尿、下腹部不快感などを起こします。排尿時にいつもと違う違和感があればすぐに医療機関で検査をするようにしましょう。