経営者・従業員向け保険情報ラボManagement and Employees Information Lab

公的医療保険と民間の医療保険の仕組みとその違い

2016.11.08
分類:その他

病気や怪我をした時に治療にかかる経済的負担を軽減してくれるものが医療保険でその種類は大きくわけて2種類あります。政府が運営する公的医療保険と、民間の保険会社が運営する医療保険です。それぞれの仕組みや保険料等の違いについてみてみましょう。

【大きな違い】


2つの医療保険の大きな違いは加入資格と保険料にあります。公的医療保険は審査等がなく誰でも加入する事ができますが、民間の医療保険は加入する為の条件や審査があります。
また保険料も公的医療保険は収入と年齢によっていくつかに分類されていますが、民間の医療保険では年齢、性別、保障内容によって大きく変わります。
公的医療保険に比べ民間の保険の方が審査が厳しい感じを受けますが、保険会社における保険の公平を保つという原理から仕方のない事でしょう。
また加入者は年々増え現在では7割以上の人が民間の医療保険にも加入している事が生活保障に関する調査で明らかになっています。

【医療保険の保障内容】


このように公的医療保険に加入しているにも関わらず民間の医療保険にも多くの人が加入している事を考えると万が一の時に国の医療保険だけでは賄えない、または不安だと感じている人が多い事がわかります。
公的医療保険ではひと月の治療や手術に一定の限度額がありそれ以上に医療費が高額になった場合、高額療養費制度と言う制度があり治療費などの負担を少なくしてくれます。しかし入院が長引いた場合は医療費の負担はかさみ生活も苦しくなります。このような時に民間の医療保険では入院給付金や、手術給付金、診断給付金などを始め、公的医療保険では給付の対象にならない先進医療の治療に対しても給付される保険があります。

このように公的医療保険だけでは賄えない部分については民間の医療保険をうまく利用しながら対応すると安心です。

【特約の見直し】


保険は万が一に備え加入する物ですが日本には国民皆保険制度があり国民は皆社会保険に加入する事になっています。医療費は(先進医療などを除く)自己負担割合で済ませる事が出来ますし、あまり神経質に考える必要はないでしょう。心配のあまり民間の医療保険であれもこれも特約を付けてしまうと保険料の支払いが高額になってしまいます。
自分のライフステージやライフスタイルに合ったものに加入し、公的医療保険で賄えない部分についてだけ民間の医療保険に頼るという考え方の方が無駄な保険料を払わずに済みよいでしょう。

【まとめ】


医療保険には「定期型」と「終身型」があり保険料の安い医療保険に若い間だけ加入したい人もいれば、一生涯続く保障を受けたい人など一人一人希望は違います。
それぞれのメリット・デメリットをしっかりと考え自分に必要なものに加入するようにしましょう。