経営者・従業員向け保険情報ラボManagement and Employees Information Lab

福祉医療費とは?その種類と助成の方法について知っておこう

2016.10.18
分類:その他

福祉医療費とは国民健康保険や社会保険で診療を受けた時に自己負担しなければならない費用を公費で負担するものです。医療費の助成の種類と助成の方法についてみてみましょう。

【医療費の助成の種類】

医療費の助成には主に下記のようなものがあります。

(子供の医療費の助成)

乳幼児および中学校を卒業するまでの児童や生徒の医療費を助成します。申請は出生届、転入届などの手続きをする時に窓口で行います。

(重度心身障害者・高齢重度障害者医療費の助成)

重度の障害を有する人が病気などで診察を受けた時に医療費が無料になります。

対象者は下記のような人です。

・障害年金1級の人

・特別児童扶養手当1級の人

・身体障害者手帳1級、2級の人と3級で18歳未満の人

・療育手帳AとB1の人

(母子家庭などの医療費助成)

配偶者と死別や離婚をしたり様々な理由で配偶者の扶養を受ける事ができない状態の母子家庭や父子家庭の子供が18歳になるまで医療機関で診療を受けた時医療費が無料になります。この他にも親のいない世帯なども医療費助成の対象になります。申請の方法や福祉医療費の対象は各都道府県によって多少違い、申請時に必要になる書類等も違いますので市区町村の福祉課に問い合わせをして確認しましょう。

【受給のための手続きと支給方法】

福祉医療費の支給を受ける為には各市町村に申請し認定を受ける必要があります。自分のお住いの市区町村などで手続きをし「福祉医療費受給資格者証」の交付を受けましょう。これを医療機関の窓口で健康保険証と一緒に提示すると医療保険の自己負担額が無料になります。また県外で医療を受けた際には一部負担金を支払い後日市区町村に領収書を添付して提出することで福祉医療対象額が支給されるような仕組みになっています。

【医療福祉問題】

高齢者の増加と少子化問題、また医療技術の進歩によって我が国の医療費は年々増加しています。このように日本の医療技術が進み高齢者の寿命が延びたという喜ばしい出来事の半面、医療技術が高度になったため医療費は高額になっているという現状があるのです。医療にかかる費用が増加することで国民の負担も増え医療福祉の面でも十分な医療を受ける事ができない人もいます。

【まとめ】

これらの問題を受け私達は今後さらに進行する高齢化社会と少子化問題などを国民一人一人が真剣に考え議論する必要があります。医療現場での過剰なサービスや無駄は廃止し医療費の削減を進めるとともに私達の努力も惜しんではいけません。それは一人一人の小さな心がけではありますが食生活や生活習慣の改善など自らの健康に気を配りそれぞれが健康に気を付ける事が大切になってくるでしょう。