建設工事業にとって、安全ヘルメットはなくてはならない存在です。
安全第一で仕事をするためには、頭部をしっかりと守る安全ヘルメットを正しく着用することが必要といえます。
そこで、建設工事業の安全ヘルメットについて、 種類や必要性・着用方法を紹介していきます。
建設工事現場で作業員がかぶる頭部を保護する帽子が「安全ヘルメット」です。
労働者の保護具であるため、「産業用保護帽子」と呼ぶこともあります。
他にも「作業用ヘルメット」や「工事用ヘルメット」などと呼ばれることもありますが、法令では「保護帽」と規定されています。
建設工事現場では、検定合格標章の貼付されている保護帽のみ、着用できます。
労働安全衛生規則で着用が義務付けられている作業場所での使用においては、厚生労働省の保護帽の規格に適合していること、型式検定に合格しているものであることが必要です。
どのようなヘルメットでも着用しておけばよいわけではないため、注意してください。
安全ヘルメットは、以下の種類があります。
・飛来・落下物用ヘルメット…土木や建築の現場で上から物などが落下したときに頭部を守る
・墜落・転倒時保護用ヘルメット…作業現場で墜落・転倒があったときに頭部を保護する
・電気用ヘルメット…電気作業や電線のある現場で感電から頭部を守る
建設工事現場では、ヘルメットを着用していなかったために後頭部を損傷し、命を落としてしまうといった事故なども発生しています。
安全ヘルメットを正しく着用していれば、生命の危機に陥ることはなかったのかもしれません。
人体の中でも頭部は特に大切な部位であり、外部からの衝撃から守らなければならない部分です。
安全ヘルメットを着用せず、人の頭が1メートルほどの高さから硬い場所へ落下したときや転倒したときには、頭蓋骨骨折してしまい恐れもあります。
頭部を守るための安全ヘルメットを着用し、落下物や転倒による衝撃を吸収してもらうことで、頭へのダメージを抑えることができるでしょう。
安全ヘルメットは正しく着用しなければ意味がありません。
保護帽としての性能を発揮するためにも、単に頭部に乗せるかぶり方や、後ろに傾けるあみだかぶりなどはやめましょう。
ヘッドバンドを正しく調整し、真っ直ぐ平行に深くかぶった後、顎紐をしっかりと締めて着用してください。