福祉事業における看取りとは、病状回復の見込ない方や、死が間近に迫っている方へ自然な最期を迎える支援を行うことです。
死を避けることのできない状況の方へ、最期を迎えるときまで食事や排せつの介護など、日常生活のケアを行います。
そこで、福祉事業における看取りについて、身体やメンタルで求められる対応を紹介します。
「看取り」とは、病状回復が見込めずに、死が迫っている方の自然死の過程を見守ることです。
延命治療はせずに、自分らしい最期を迎えてもらうため、息を引き取るまでの身体・精神の苦痛を緩和させるケアを行います。
介護施設における看取りとは、高齢者が自然死するまでの過程を見守ることを介護保険サービスとして行うことです。
看取り介護では、本人の意思を尊重しつつ、身体面と精神面での苦痛を緩和させて、尊厳のある生活をサポートします。
看取り介護で求められる対応は以下の2つです。
・身体ケア
・メンタルケア
それぞれ説明します。
看取り介護では、利用者の身体ケアを行います。
日常的な身体ケアには、食事・入浴・排せつなどがあり、介護施設で日頃行われている介助が挙げられます。
身体的な苦痛を抱えずに、体調を維持して穏やかに生活を送れる環境を整えるため、以下のことを行います。
・栄養・水分補給の支援
・排せつ介助
・口腔ケア
・入浴介助
・褥瘡防止ケア
・体位変換等の身体的苦痛の緩和
・バイタルサインの確認
・照明等の室内環境の整備
看取り介護では、メンタルケアも行います。
本人が不安や孤独感、死の恐怖を感じることのないように、気持ちに寄り添ってコミュニケーションを図ります。
精神的苦痛の緩和のために接することで、穏やかな日常を送る支援を行います。
また、本人だけでなくその家族の精神面のケアも行います。
患者の死を自然なものとして見つめることは、精神的に不安定になる家族も少なくありません。
そこで、施設と家族が同じ方向に向かえるように患者の最期の瞬間まで寄り添える環境を整えることも大切です。
具体的な対応としては、以下のことを行います。
・継続したコミュニケーションを図ること
・スキンシップを図ること
・生活の質を保つこと
・今いる場所が安心できるところと感じてもらえる環境を整備すること