法人保険ラボ
カテゴリ
建設工事業情報ラボ
運送物流業情報ラボ
介護福祉情報ラボ
小売飲食業情報ラボ
経営者・従業員向け保険情報ラボ
運営元
介護福祉事業情報ラボ
Nursing care work Information Lab
TOP
介護福祉事業情報ラボ
リスク
リスク
介護事業者が作成しておきたい「緊急時対応マニュアル」の内容
2022.06.21
介護事業者は、利用者に緊急事態が起きたとき、スタッフが適切に対処できるように「緊急時対応マニュアル」を作成しておく必要があります。 対応のフロー図・対応方法・緊急連絡…
老人ホームなど介護施設の利用者が怪我をしたときの責任の所在と損害賠償請求
2022.06.14
老人ホームを利用している高齢者が怪我を負ったとき、その責任の所在や補償はどのような扱いとなるのでしょう。 仮に介護施設側に怪我を負わせた責任があるのなら損害賠償請求さ…
介護事業者が安全配慮義務に違反したときの賠償義務
2022.06.11
介護事業者は介護現場で事故が起きたときの責任として、 ・道義的な責任 ・刑事上の責任 ・民事上の責任 ・行政上の責任 に分けることができます。 この中で、民事上の介護…
介護事業者が気をつけておきたい介護職の健康管理のポイント
2022.06.09
介護事業者は、介護施設の利用者の健康管理を適切に行うことが必要です。 そして利用者だけでなく、介護を担当する介護職も体が資本であることを理解し、日ごろの体調や健康には…
介護現場で骨折事故が起きたときの責任の所在は誰にあるのか
2022.06.03
介護現場で事故が起きて利用者が骨折してしまうと、そのまま寝たきり状態になることもあるため、十分な注意が必要です。 そのため介護現場での事故で骨折してしまうと、介護施設…
老人介護施設で食中毒を予防するための大原則と必要な心得
2022.06.01
夏になると、気温や湿度が高くなるため食中毒が発生しやすくなります。 暑さで体力を奪われやすい環境の中、高齢者は免疫力も低下しているため、重篤な状態に陥りやすいため注意…
老人ホームに入所するときの必要書類の1つ「健康診断書」とは
2022.05.13
介護を受けることを希望する方が、たとえば老人ホームや介護施設など入居型施設を選んだときには、医師が健康状態を記載した書類が必要となります。 医師に作成してもらう書類と…
介護事業者が注意しておきたい利用者の疲労骨折や圧迫骨折とは
2022.05.12
骨粗しょう症になると骨がもろくなりますが、少しの外傷でも背骨が押しつぶされるように変形してしまう「圧迫骨折」を起こすことがあります。 さらに骨の同じ部位に繰り返し小さ…
介護事故が起きてしまったときの慰謝料の具体的な内容とは?
2022.05.11
介護現場では利用者がケガを負わないように細心の注意を払ってケアを行っていますが、どれほど注意していても事故が起きてしまうこともあります。 もし介護施設などで事故が起き…
特別養護老人ホームで死亡事故が起きたとき介護事業者やスタッフは責任を追及される?
2022.05.10
要介護状態の高齢者が入居する施設のうち、特別養護老人ホームは社会福祉法人や地方自治体が運営しているため、重い介護状態の方が多いといえます。 そのため特別養護老人ホーム…
1 / 12
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
おすすめ記事
老人福祉・介護事業者の経営状況は新型コロナによりどのように変わったのか
2022.01.22
分類:経営
介護事業者である社会福祉法人が監査法人に監査を依頼する目的とは?
2021.12.05
分類:経営
介護事業者の基礎知識|医療法人社団とはどのような組織?
2021.08.25
分類:その他
介護職員初任者研修は通信講座だけで資格取得することはできない?解決方法とは
2022.02.13
分類:その他
介護現場で利用者の所有物を紛失・破損させてしまう物損事故はなぜ起きる?
2022.03.13
分類:リスク
分類
経営
総務
リスク
その他