建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

損益分岐点とは?計算方法や指標として活用する方法を簡単に解説

2024.07.27
分類:経営

建設業の経営分析において、活用したいのが損益分岐点といえます。

 損益分岐点とは、売上から原価や費用を差し引いたときにプラスマイナスゼロになる利益に対する売上額です。

 目標として設定している利益を出すまで、どのくらいの売上を上げなければならないのか把握するときの指標となります。

 受注工事で上げるべき売上を把握するときにも活用できる指標といえますが、企業の利益計画を立てるときや分析にも役立てましょう。

 そこで、損益分岐点とは何なのか、計算方法や指標として活用する方法を簡単に解説していきます。

損益分岐点とは

 損益分岐点とは、事業における売上と費用の同じ金額であるポイントであり、利益ゼロになる売上のことです。

 仮に損益分岐点を上回る売上であれば、利益が発生し黒字になります。

 反対に下回れば、損失の発生で赤字となってしまいます。

  

経営分岐点の計算方法

 損益分岐点の計算は、原価や費用を変動費と固定費に分けることから行います。

 変動費とは売上増減に比例して発生する費用ですが、工事を下請けに発注するときの外注費などは、売上が上がることで増えるため変動費と判断できます。

 反対に売上が上下しても必ず発生する事務所の家賃などは、固定費に含まれます。

 原価はすべて変動費、販売費および一般管理費は固定費とすることが一般的です。

 利益がゼロになる損益分岐点の計算は、以下の計算式で算出できます。

 利益0=売上高-変動費(原価)-固定費(販売管理費)

変動費=売上高×変動比率

変動比率=変動費÷売上高

損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)

  

損益分岐点の活用方法

 損益分岐点を知ることで、目標とする利益を達成するために必要な売上を把握することに役立ちます。

 建設業でも経営分析で活用できる指標といえますが、主に以下を計算するときに使用します。

 目標売上高の計算

安全余裕率の計算

損益分岐点比率の計算

 

それぞれ説明します。

目標売上高の計算

損益分岐点は、目標の利益を達成するために、どのくらいの売上を上げるべきか計算するときに役立ちます。

 

安全余裕率の計算

損益分岐点は、現在の売上高が損益分岐点に対し、どのくらいの余裕があるか示す安全余裕率を計算するときに活用できます。

安全余裕率=(実績売上高-損益分岐点売上高)÷実績売上高

 

損益分岐点比率の計算

損益分岐点は、安全余裕率を応用し、実績売上高に対する損益分岐点の高さをあらわす損益分岐点比率を計算する上でも役立ちます。

損益分岐点比率=1-安全余裕率