建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設工事を行っている途中にゲリラ豪雨が!いつ発生するか予測は不可能?

2020.04.16
分類:リスク

建設工事を行っている途中、突然大雨が降ると足場が滑りやすくなり危険です。特にゲリラ豪雨などは近年増加していますが、予測することが難しいことが特徴です。

そこで、なぜゲリラ豪雨が降るのか、なぜ予測することが難しいのかご説明します。

ゲリラ豪雨とは局地的大雨のこと

近年、日本では豪雨災害が頻発している傾向にあり、ゲリラ豪雨などにより土砂災害や浸水災害が多く発生しています。

そもそも「ゲリラ豪雨」という正式な気象用語はなく、「局地的大雨」という名称で呼ばれる現象を指しています。

このゲリラ豪雨が一般的に多く見られるようになったのは2000年代半ば頃からで、発生回数が増え人的・物的被害が発生するようになり、ニュースやマスコミなどでも頻繁に「ゲリラ豪雨」という言葉が頻繁に使われるようになりました。

 

集中豪雨とゲリラ豪雨は何が違う?

集中豪雨とゲリラ豪雨は何が違うのかというと、降水域の広さ、降雨時間、発生しやすい時期の3つです。

まず集中豪雨の場合、降水域は50300km×2050km程の帯状で、数時間に渡り停滞しながらそのエリアに大雨を降らします。梅雨時期や9月ごろに見られることが多いのも特徴といえるでしょう。

そしてゲリラ豪雨の場合、降水域は2030km四方の広さで集中豪雨よりも局所的です。また、夏場や5月などに多く見られることが特徴となっています。

雨量については明確な基準はないものの、集中豪雨は数時間100mmから数100mm、ゲリラ豪雨は数10分の間に数10mmであるようです。

二次災害に注意が必要な雨

集中豪雨もゲリラ豪雨も注意が必要ですが、特にゲリラ豪雨の場合、降水域が局所的であることにより二次災害が想定しにくい点が問題です。

一気に流量が増えることで河川が氾濫しやすく、浸水被害が発生してしまうケースもめずらしくありません。

どちらも積乱雲が原因で、大気の状態が不安定なときに発生します。地上付近の空気が暖かく湿っているときや、上空に寒気が入り込んだときなど、地上付近と上空の温度差が大きいときは注意が必要であるといえるでしょう。

 

なぜゲリラ豪雨は予測不可能?

集中豪雨は複数の積乱雲が次々と発生し数時間に渡り雨が続きますが、ゲリラ豪雨は10分程度で急速に発達した単体の積乱雲が一気に雨を降らします。

気象庁でもレーダーや気象衛星などで天気の予報を行っていますが、ゲリラ豪雨の原因となる積乱雲の構造はレーダーにより短時間でとらえきれず、発生地点を予測することが難しいとされています。

現代技術をつかっても予測が難しいため、建設現場でもゲリラ豪雨が発生したときには直ちに作業を中断する迅速性が重要になるといえるでしょう。