介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

北欧式トランスファーテクニックとは?誕生した背景や基本的な考え方を紹介

2025.03.13
分類:その他

北欧式トランスファーテクニックとは、介助者が利用者を抱え上げることなく行う介護方法です。

 たとえばスライディングボードや、シートの上を滑らせることで移動や移乗させます。

 北欧式トランスファーテクニックの導入においては、用具を揃えることが必要であり、現場へ浸透させることは簡単とはいえません。

 ただし腰痛改善や利用者とのコミュニケーションの質向上が期待できるため、今後は導入を検討するケースも増える都考えられます。

 そこで、北欧式トランスファーテクニックについて、誕生した背景や基本的な考え方を紹介します。

トランスファーとは

 トランスファーとは、介護用語ではある場所から別の場所へ、人を移動させることとされています。

 たとえばベッドから車椅子、車椅子からトイレの便座などの移動を含みます。

 要介護者の身体や精神的な快適さを維持しながら、介護者の身体負担を考慮する技術といえます。

 そのためトランスファーをマスターすれば、介護事故のリスクを低減し、サービスの質も向上することが期待できます。

  

北欧式トランスファーテクニックとは

 北欧式トランスファーテクニックとは、デンマーク在住の小島ブンゴード孝子氏が日本へ紹介している移動・移乗介助の方法です。

 利用者を抱え上げずに、要介護者本人の協力を得ながら、スライディングボードやスライディングシートの上を滑らせて移動や移乗を行います。

 介助する側とされる側の、どちらの負担も軽減できるやさしい介護を目指す方法といえるでしょう。

  

 北欧式トランスファーテクニックが誕生した背景

 北欧式トランスファーテクニックが誕生した背景は、福祉先進国のデンマークで、住み慣れた地域で自分らしく生きることや自分の人生は自分で決める考え方が浸透していることが挙げられます。

 加齢や障がいを抱えることで身体機能が低下しても、残存機能を活用して生活の質を維持することが基本とされています。

 そのため要介護者に対しても、むやみに手助けはせず、見守ることに徹します。

 北欧式トランスファーテクニックは、このデンマークでの福祉観から生まれたと考えられます。

 

 北欧式トランスファーテクニックの基本的な考え方

 北欧式トランスファーテクニックを安全かつ適切に実践する基本的な考え方は以下のとおりです。

 ・利用者を持ち上げない

・利用者にも積極的に参加してもらう

・自然な動きで介助する

・摩擦・傾斜・てこの原理を利用する

・太極拳のようにしなやかな動きを保つ