建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設工事のリスクとは?現場を取り巻く危険の種類を簡単に紹介

2024.12.30
分類:リスク

建設工事のリスク分散とは、前もって工事におけるリスクを把握・分析し、問題点を評価することです。

 リスクの事前評価をリスクアセスメントといいます。

 外での作業がメインとなる建設工事は、天候の影響を受けやすいため、少しの雨や風が危険な作業環境をつくってしまう恐れもあります。

 そのため建設工事を行うときには、前もって想定されるリスクを把握しておき、企業や組織が被る損失の最小化や企業価値低下を回避する対策が求められます。

 そこで、建設工事のリスクについて、現場を取り巻く危険の種類を簡単に紹介します。

建設工事のリスク分散対策

 建設工事のリスク分散対策として、以下のことが挙げられます。

 ・リスク回避

・リスク軽減(低減・移転・許容)

・リスク分散

 リスク分散の意味合いが強いリスクヘッジは、将来のリスクを予測して被害を避けることや、最小限に抑えることです。

 建設工事のリスクマネジメントは、建設リスクを低減させるための管理であり、前もってリスクを把握・分析して問題点を評価することといえます。

 想定されるリスクを事前に評価するリスクアセスメントは、すでにEU諸国では法律化が進み 一般化しています。

  

建設工事のリスク分散のメリット

 建設工事のリスク分散を行うメリットとして、建設リスクを低減させることが可能であることです。

 たとえば工程の遅れや追加費用の発生などの問題を回避できます。

 前もってリスクを把握・分析し、問題点を評価するリスクアセスメントにより、作業場の危険性や有害性を特定しリスク低減が可能となります。

 

 建設工事のリスク分散の事例

 建設工事のリスク分散は、以下の原因により必要とされています。

 ・工事従事者などの人的資源が不足している

・工事に必要なインフラ確保が不調である

・サプライチェーン寸断により機器資材の調達が遅れている

 また、建設工事でのリスク分散の具体例としては、たとえば以下が挙げられます。

 ・外注先を1社に絞らず複数確保しておく

・契約条件にリスク回避の条項を明記しておく

・契約書に署名・捺印をする前に法律の専門家に相談する

・建設リスクを前もって把握・分析し問題点を評価する

 リスク対策は、主に以下の4つに分けることができます。

 ・リスク回避

・リスク軽減(低減)

・リスク移転

・リスク保有

 リスクの発生や影響を最小限に抑えるため、対策や管理体制をしっかりと整えていきましょう。