建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設業が無事故・無災害で作業を終えるために必要なこととは?

2021.05.13
分類:リスク

建設業では、労働安全衛生活動を行うことが社会的使命と責任と認識しつつ、企業存立の基盤と位置づけ取り組むことが必要です。

地域社会から信頼され、選ばれる企業となるためにも無事故・無災害を目指した安全衛生最優先の取り組みを実行していくようにしましょう。

そこで、具体的にどのような活動を行っていけばよいのか、無事故・無災害で現場作業を終えるために必要なことをご説明します。

PDCAサイクルで安全・健全・快適な職場環境実現を

建設事業に関わる関係者との協力も欠かせませんが、まずは本社と支店、作業所などが一体となってPDCAサイクルを回しながら、職場環境を安全・健全・快適なものへと実現していきましょう。

PDCAサイクルとは、計画・実施・評価・改善を1つのサイクルとし、繰り返し行うことです。

継続することで安全衛生活動を推進していくこととなり、労働災害防止を図ることにつながります。

 

安全衛生水準向上を目指す上で必要な対策とは

安全衛生水準の向上を目指すための対策として、次のことを実行していきましょう。

リスクの洗い出しと把握

業務上、安全衛生においてリスク源となる危険有害要因を洗い出し、災害事故の防止策を検討することが必要です。

重点実施項目を設定する

洗い出したリスクに対応するための重点実施項目を設定していきますが、

たとえば公衆・死亡・重大などの災害を絶滅させることの他、墜落・転落災害の低減・建設機械やクレーンなどによる災害の低減・崩壊や倒壊での災害の低減などが挙げられます。

従業員の健康の保持を増進

従業員や建設工事に関わる方の健康を促進し、ストレスを感じない職場を形成していくことも必要です。

法規制の順守

当然といえますが、労働安全衛生関係法令および社内規程は明確にし、順守することが必要です。

システムの運用と改善

安全衛生マネジメントシステムを確立させ運用し、継続的に改善させていくことを行いましょう。

 

安全管理強化・徹底の取り組みとして実施する対策

その他、安全管理強化・徹底の取り組みとして、次のようなことを実施していくことを検討してください。

・中央安全衛生委員会や職場安全衛生委員会との情報共有

・安全衛生パトロールの効果的な実施で災害防止に反映させる

・リスクアセスメント内容を充実させ活動を強化・徹底させる

・設備や機械、車両などの定期点検や始業前点検を徹底して行う

・労働災害事例集やヒヤリハット事例集を活用した現場・職場での安全教育を徹底する

など