「乙仲」とは「おつなか」と読みますが、物流・通関業・海運貨物業で使われる言葉です。
海運貨物取扱業者の略称であり、船舶を使用した輸出入業務の代行事業者のことを示しています。
そこで、乙仲について、仕事内容や通関業者・フォワーダーとの違いを簡単に紹介していきます。
「乙仲」とは海運貨物取扱業者のことであり、商品を船で輸送するときの手続・積荷・倉庫管理などの業務を担う事業者です。
港湾地区で海運貨物を取り扱う輸入業者に代わり、貨物輸送の手続や取引を担当します。
乙仲の仕事は、国内に貨物が出入りするときに必要な関税手続や書類提出、税関への申告などを担当します。
貿易業務は法規制が複雑であり、書類手続やリスク管理が煩雑化しているため、専門的な知識やルールの理解が求められます。
乙仲は貿易のいろいろな業務を引き受けてきる海運貨物の専門家であるため、安心して頼りやすいといえるでしょう。
ただし対応しているのは海運のみであり、航空貨物の取り扱いは行っていません。
乙仲と通関業者の違いは、担当する業務内容です。
まず乙仲は港湾運送事業法により、港湾エリア内で陸地、船舶間での貨物のやり取りに関する業務を担当します。
対する通関業者は通関法に沿って、輸出入の税務に関する業務を荷主に変わって担当することが特徴です。
輸出入の通関業務は大変複雑なため、漏れなく手続を行いたいなら、通関士を抱える通関業者に業務を依頼することが推奨されています。
「フォワーダー」とは「貨物利用運送事業者」のことであり、乙仲と同じく貨物輸送を取り扱うことが特徴です。
ただし主に国際輸送を専門に取り扱い、輸入や輸出に関わるあらゆる手配を行います。
乙仲業者を選ぶときには、次の3つを明確にして選択しましょう。
・荷役業務の人手は足りていないのか
・フォワーディングを依頼したいのか
・依頼したい品物はなにか
貨物の安全性や通関書類の手配など、乙仲が担当する業務は専門性や繊細さが求められます。
そのためこれらの分野での実績も選択における判断基準にできます。
従来の業務に留まらず、付帯サービスを提供している乙仲業者もあるため、依頼することにおいて何を重要視したいのかによって選定することをおすすめします。