法人保険ラボ
カテゴリ
建設工事業情報ラボ
運送物流業情報ラボ
介護福祉情報ラボ
小売飲食業情報ラボ
経営者・従業員向け保険情報ラボ
運営元
運送物流業情報ラボ
Transportation Logistics Information Lab
TOP
運送物流業情報ラボ
総務
総務
運送業が働き方改革を進めるときに整備していきたい労働環境とは?
2022.06.20
運送業は長時間労働で勤務状況も不規則であるなど、労働環境が十分に整っているとはいえません。 そのため働き方改革による労働環境の整備が必要とされていますが、時間外労働の…
運送業の一人親方が負傷し労災が発生したときの
2022.06.19
運送業ではドライバーが交通事故を起こすことや、貨物の荷下ろし中に腰痛になるなど、労災が発生することもあります。 ドライバーが従業員であれば労災保険から給付を受けること…
運送業で過労などによる労災が起きてしまう背景とは
2022.06.09
厚生労働省が公表している「過労死等の労災補償状況」を確認すると、道路貨物運送業では脳・心臓疾患による過労死などが多く起きています。 そこで、運送業ではなぜ過労による労…
運送業も他人事ではない!労働基準法の改正に沿った求められる働き方改革とその内容
2022.05.04
働き方改革は2019年4月にスタートしましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により推進がより加速されているといえます。 運送業だけでなく、様々な業種で働き方改革の…
運送会社が労働時間上限を超過してしまうことによるリスクとは
2022.05.03
2019年4月に労働基準法が改正され、労使間の合意で時間外労働の延長が可能となる「特別条項付き36協定」も内容が変更されました。 時間外労働については、運送業界など人…
介護事業所で働く介護スタッフは十分に休みを取ることが可能?
2022.05.03
介護施設のうち、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などは、入居型介護施設といって365日24時間利用者をケアします。 そのため介護スタッフも平日・土日祝日・昼夜関係…
中小の貨物運送事業者が加入する健康保険の仕組みとは
2022.05.02
本来であれば政府が行うことになる健康保険事業を、政府に代わり事業所の実態に即して運営しているのが「東京貨物運送健康保険組合」です。 東京都内にある中小の貨物運送事業者…
2024年4月から運送業も対象に!理解しておきたい「改正労働基準法」の要点とは
2022.04.21
いよいよ2024年4月1日からは、運送業界でも残業時間年間960時間を上限とした「改正労働基準法」に従うことが必要となります。 残業時間が厳しくなるため、運送事業者の…
運送会社の労働者が長時間労働したいと希望したときはどう対応すればよいか
2022.04.20
運送会社の労働者の中には、長く働いたほうが稼ぐことができると、自ら長時間労働を申し出てくるケースも見られます。 ドライバー自身が長時間働きたいと希望したとき、人手が不…
ホワイト企業と認められる運送会社の在り方とは?押さえておきたい4つのポイント
2022.03.14
運送会社はブラック企業が多いというイメージが強いですが、人材不足を解消するためにはホワイト企業と呼ばれる職場環境をつくることが必要です。 そこで、ホワイト企業と認めら…
1 / 18
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
おすすめ記事
運送業のドライバーは転職歴が多い?早期で退職してしまうことを防ぐ方法
2021.11.09
分類:経営
運送・物流危機を救う鍵となる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは?
2022.07.04
分類:その他
運送業者が注意しておきたいタイヤの交換時期とは?
2022.01.12
分類:リスク
運送業界でも様々なニーズに対応できるのが航空貨物の特徴
2021.08.21
分類:その他
運送業が行うBCP対策で求められる事前準備とは
2021.09.23
分類:リスク
分類
経営
総務
リスク
その他