法人保険ラボ
カテゴリ
建設工事業情報ラボ
運送物流業情報ラボ
介護福祉情報ラボ
小売飲食業情報ラボ
経営者・従業員向け保険情報ラボ
運営元
運送物流業情報ラボ
Transportation Logistics Information Lab
TOP
運送物流業情報ラボ
リスク
リスク
海外物流とは?一般的な流れや国内物流と異なる課題について解説
2023.03.04
他国間で行われる物の流れが「海外物流」ですが、国際物流とも呼ばれています。 輸出・輸入のどちらにも関係する物流であるため、船や航空便を使った輸送が主となり、手続もイン…
汚泥を収集運搬するための許可は取得しにくい?その理由について解説
2023.02.10
日本で排出されている廃棄物は、一般廃棄物と産業廃棄物に分かれます。 廃棄物の8割は産業廃棄物といわれていますが、もっとも多く排出されるのは「汚泥」であり、動物の糞尿な…
運送業と産業廃棄物収集運搬業の違いとは?
2023.02.09
荷物にもいろいろな種類がありますが、モノを運ぶ業種にも「運送業」と「産業廃棄物収集運搬業」など種類があります。 どちらも必要な定義を満たし許可証を取得していることが必…
運送業界に激震?大量に万引きした荷物が不正輸出されていた事件とは?
2023.01.04
運送業界に激震が走ったのは、ベトナム人グループが大量に万引きした荷物を不正輸出した事件です。 2021年10月、ベトナム人グループによる大量万引事件に絡んで、国の許可…
置き配の荷物盗難被害に対する損害賠償責任は誰にある?
2023.01.03
新型コロナウイルスの感染症が拡大したことにより、宅配荷物の受け取りを対面で行うことなど、できるだけ避けたいと考える方が増えました。 現在ではその傾向は薄れているものの…
荷役作業中に通行人との接触で負う賠償責任に備える方法とは?
2023.01.02
荷役作業中、通行人に接触しケガを負わせてしまった場合、賠償責任を追及されることになります。 そのような事故に備えて、運送業者が加入しておきたい保険が「請負業者賠償責任…
段ボール箱は商品?破損の原因によって誰が責任を負うのか変わる?
2023.01.01
ECサイトを運営していると、商品を購入した消費者から、商品が届いたものの破損していたとクレームが入ることもあるようです。 しかし中には、段ボール箱の擦れや破損に対して…
運送トラックが深夜高速道路の路肩に停車する理由とは?
2022.12.10
運送トラックが深夜の高速道路に路駐する行為は、一般のドライバーにとって迷惑で危険を感じる行為であることでしょう。 しかし、ドライバーたちもわかっていながら、高速道路の…
運送業では当たり前になった置き配達のメリット・デメリットとは
2022.12.06
運送業では当たり前になった「置き配達」。 自宅にいなくても指定された場所に荷物を置いてもらえるため、受け取るために自宅待機する必要もなく、宅配スタッフと対面で接する必…
運送ドライバーを外国人技能実習生で補った場合の問題とは?
2022.12.03
運送業界のトラックドライバーは深刻な人手不足にあるといえますが、人材確保に向けた国の取り組みや対策のうち、技能実習生や特定技能などの外国人労働者の受け入れを検討するケ…
1 / 18
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
おすすめ記事
2024年4月から運送業も対象に!理解しておきたい「改正労働基準法」の要点とは
2022.04.21
分類:総務
運送・物流業界に英語は必要?貿易関係の仕事で取得しておきたい資格とは
2022.12.04
分類:総務
高騰する燃料費でガソリン負担増!倒産する運送会社は今後増加?
2022.06.04
分類:経営
運送ドライバーに求められる拘束時間と荷待ち時間の扱いとは
2022.09.23
分類:経営
運送業が決しておろそかにしてはいけない苦情への適切な対応方法とは
2022.08.22
分類:リスク
分類
経営
総務
リスク
その他