運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

コンテナ輸入の流れとは?必要な手順と準備書類を簡単に紹介

2025.01.01
分類:その他

コンテナ輸入とは、海上輸送で海外からコンテナに積まれた貨物を輸入することです。

 海外から輸送された貨物を国内で引き取る場合、輸入通関手続が必要になるものの、まずは輸出者から輸入書類を受け取ることになります。

 コンテナ輸入の流れは複雑といえますが、必要な手順や準備書類を簡単に紹介します。

コンテナ輸入の主な流れ

 コンテナ輸入の流れは、主に次の4つです。

 ①輸入書類(A/N)の受領

②デリバリーオーダー(D/O)の受領

③輸入通関の手続

④貨物の引き取り

 

それぞれの手順を説明します。

 

 ①輸入書類(A/N)の受領

 コンテナ輸入の際には、輸出者から輸入書類(A/N)を受け取ります。

 A/N」は「Arrival Notice」の頭文字の略称であり、貨物が指定された港へ到着する23日前に、フォワーダーから輸入者へ届く貨物到着通知です。

 輸入書類(A/N)に記載されている情報として、貨物の到着予定日(ETA)や、海上運賃(EXWFOB)などが挙げられます。

 他にも港の諸経費(THCDOCD/Oなど)に関する記載もされています。

  

②デリバリーオーダー(D/O)の受領

輸出者から通知された輸入書類(A/N)を受け取り後、デリバリーオーダー(D/O)も受領します。

デリバリーオーダー(D/O)とは貨物引き渡しの書類であり、荷渡指図書のことです。

輸入貨物の引き取りで必要となる書類であり、記載されている金額を支払って貨物の受け取りができます。

 

③輸入通関の手続

外国からの貨物を国内で引き取るとき、税関官署に対する輸入(納税)申告が必要です。

貨物を保管している保税地域管轄の税関官署であることが必要であり、輸入貨物が税関検査を必要とするときには、関税・内国消費税・地方消費税を納めます。

税金を納めた上で輸入許可を受けることにより、貨物が内国貨物として扱われ、国内でいつでも引き取りが可能となります。

 

④貨物の引き取り

コンテナ輸入で貨物を引き取ることができるのは、税関から輸入許可書が発行された後です。

受け取った貨物は国内市場で流通させることができますが、仮に条件を満たす場合でも、輸入貨物として受け取りができるのは保税地域にある輸入貨物のみとされています。

 

輸入申告で必要な書類

 輸入申告では、税関長へ輸入(納税)申告書を提出します。

 輸入申告の際には、輸入(納税)申告書以外に以下の書類が必要です。

 ・仕入書(インボイス)

・包装明細書

・船荷証券(または海上運送状)

・航空貨物運送状

・運賃明細書

・保険料明細書

 貨物の種類によって、追加で特定書類が求められることもあるため、上記のみとは限りません。