建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設業の労働時間とは?2024年以降の残業規制に向けた働き方

2023.10.23
分類:総務

時間外労働の上限規制は、20244月から建設業にも適用されることになります。

 建設業でも長時間労働について是正に向けた取り組みを行うことが必要ですが、今後労働時間についてどのように検討が必要なのでしょう。

 そこで、建設業の労働時間や、2024年以降の残業規制に向けた働き方について解説していきます。

「時間外労働の上限」とは

 時間外労働の上限規制は、36協定はあるものの上限は青天井だった時間外労働に対し、罰則付きで上限を設ける内容となっています。

 大企業は20194月、中小企業では20204月からすでに施行されている規制です。

 労働基準法でによる法定労働時間は、18時間・1週間40時間となっています。

 この時間を超えた場合には時間外労働として扱われるものの、労使間で36協定を締結していれば働いてもらうことができます。

 しかし時間外労働についても、月45時間・年間360時間までとなり、特別な事情がなければ超えることはできません。

 

  建設業も20244月以降は対象

 建設業では時間外労働の上限規制について、5年間の猶予が設けられていました。

 その理由として、建設業では長時間労働が常態化していたことと、深刻な人手不足が関係しています。

 36協定を労使間で結んでおけば制限されることなく、残業させていても労働基準法違反になることはなかったといえます。

 しかし20244月からは建設業でも上限ルールを守ることが必要となるため、早期に準備しておきましょう。

 なお、災害復旧や復興事業については、時間外労働と休日労働の合計が26か月の平均でいずれも80時間以内であることと、単⽉100時間未満のルールは適用されません。

 規制に違反した場合、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金の対象となり、公共工事の受注などにも影響するため必ず守るようにしてください。

 

 勤怠管理の徹底が必要

 時間外労働の上限規制に対応するためにも、勤怠管理を徹底して行うことが必要です。

 建設業は現場仕事が中心となるため、勤務場所も分散しやすく、勤怠管理が難しいといえます。

 タイムカードや日報などで勤怠管理が行うケースが多いものの、報告漏れや記載忘れ、タイムカードの打ち忘れも発生しやすく正確に労働時間を把握しにくいといえるでしょう。

 1日で複数の現場を回る従業員などは特にその傾向が高くなりますが、現場ごとの出退勤時間などについて本人に事実確認することが必要となり、集計作業の工数が増えてしまいます。

 そのため労働時間を適正に把握できるように、勤怠管理システムなどを導入した上での徹底管理も必要となるでしょう。