建設現場には足場を使って行う「高所作業」がありますが、高い場所で行う作業のため危険性が高いといえます。
そのため危険回避の方法や正しい手順などしっかりと理解しておくことが重要といえますが、具体的にどのような高所作業が存在するのか、その内容について説明していきます。
「高所作業」とは2メートル以上の高さの作業であり、安全措置を取らなければならないと決められています。
2メートル以上の高さから転落してしまうと重大な災害に繋がるため、建設業で多く見られる足場や脚立を使った作業を含む高所作業では、現場環境を整え作業員の指導が必要です。
命綱や安全帯を着用し、作業床は手すりや囲いで転落防止するといった措置を取ることになりますが、高所作業の種類を把握危険発生リスクを予知することから始めていきましょう。
高所作業はいろいろなシーンや工種で発生することになり、必要な準備なども異なります。
そこで、主に代表的といわれる高所作業を紹介していくので、どのような作業と内容になるのか知っておくとよいでしょう。
外壁工事や内装の天井工事など、足場を使った作業による高所作業です。
脚立やキャスターが備わった移動式足場、枠くみ足場など作業の内容に合った足場を選ぶことで、無理なく作業環境を整えることができるでしょう。
電気工事や空調・給排水設備工事の場合、まずは施工状況を確認するために天井の中にもぐることがありますが、中に入るためには点検口から侵入することになるため、高所作業に含まれます。
オフィスビルで窓の清掃を担当する作業員は、作業用ゴンドラに乗った状態で屋外上部の窓をきれいにしていきます。この作業も高所作業に含まれます。
風力発電用の風車・電波塔など高い場所にある屋外設備の点検をするため、適切な足場を選んで作業を行うことが必要です。
屋外設備の保守は高所作業車や建設足場などが使われることとなります。
いずれも高所作業といわれるのは高さが2メートル以上の場所で行う作業であり、様々な場所やシチュエーションで行われることになるため、どのような作業なのか想像してみるとわかりやすいでしょう。