建設工事現場は、危険な作業が多いため、労働災害が起こりやすいといえます。
そのため現場で働く作業員の安全意識を高めることが重要といえますが、長く働いていると、慣れや過信で危険な行動をするケースも見られます。
しかし建設工事現場で不安全行動があれば、行動した本人だけでなく、周りの作業員や通行人などを巻き込む大事故を発生させる恐れもあります。
労働安全衛生法などに示されている遵守事項を作業員へ周知することが必要といえますが、建設工事現場の作業員が安全に作業するために必要なことについて紹介していきます。
元請けに危険な作業を指示され、下請けが承諾・実行したことにより事故が発生すれば、責任を負うのは指示をした元請けと作業をした下請けです。
事故の発生により、現場代表者だけでなく経営者にも責任が及ぶこととなるでしょう。
元請けは指示をしただけで直接作業をしていなかったと責任を免れることができた場合でも、下請けは指示に従っただけであるのに責任を追及されます。
下請けは元請けよりも立場が弱く、指示や要求を断りにくい状況といえます。
そのため元請けが下請けに対し、無理な作業や危険な作業を指示しないことが大切です。
建設工事現場では、高所と地上で作業を行います。
高所で行うの作業においては、安全帯の装着が必要です。
安全帯は地上では必要ないものの、取り外しが面倒という理由で装着したままで作業をすれば、その後の高所作業における危険に対する意識を低下させます。
そのため安全帯の装着は危険な高所作業において重要と意識することで、装着したときの作業に対する緊張感や危機への意識が高まり、より安全意識をもって作業することができるでしょう。
建設工事現場の作業を安全に行うためにも、現場の責任者が安全指示を行うことが必要です。
具体的に危険な作業や状態などの例を出しつつ、イメージしやすい指示を行いましょう。
たとえば危険が伴う高所作業において、安全帯を装着することは面倒さを感じたり作業がしにくかったりなどの理由で、付けないまま作業する作業員がいたとします。
しかし安全帯を装着せず作業を行うことで、どのような危険が及び、リスクが発生するのか、具体例を挙げることで危険をイメージしやすくなるでしょう。
現場の安全意識を高めるためにも、安全指示の方法を工夫することが必要といえます。