建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設現場で必ず必要となる工程表とは?その種類と特徴を解説

2019.11.18
分類:リスク

建設現場で用いる工程表とは、工事を開始してから完了するまで、工事ごとに時系列でスケジュールをあらわした表のことです。

工程表の中でもは総合工程表とは、それぞれの工事を総合的に組み合わせて施工順序を期間にあわせあらわすものです。

総合工程表により、工事すべての施工時期やそれぞれの工事の相互関係が把握することに繋がります。

なお、工程表の作成においては現場の特殊性、天候、それまでの資料などを参考にするべきであり、誰がみても納得する正当性が求められますので、社内全体で作成に取り組むべきと把握しておきましょう。

作業工程表の種類とその内容

建設現場に用いられる作業工程表には次のような種類がありますので、それぞれの特徴や内容を把握しておくようにしましょう。

バーチャート工程表

横軸に必要予定日数などの時間、縦軸に作業名が記載され、作業の開始から終了までを棒状で示す工程表です。

ガントチャート工程表

横軸には進捗率、縦軸に作業名が記載され、作業が進行するごとに進捗率を書き加えてく形です。

グラフ式工程表

横軸には時間、縦軸には進捗率が記載され、作業ごとの進捗率をあらわす工程表なので、バーチャート工程表とガントチャート工程表を組み合わせた形となります。

工程管理曲線

Sカーブや出来高曲線と呼ばれることもあり、横軸には時間、縦軸に進捗率を記載します。作業全体の進捗状態を把握することが可能です。

ネットワーク工程表

複数の作業工程や規模の大きな工事の工程を管理するときに用いられることの多い工程表で、工程ごとに丸印と矢印を用いて工程期間を示し、矢印の上には作業名、下には作業の日数を記載します。

 

ミスや納期遅れを防ぐためにも必要

工事開始から納期までの期間を踏まえ、どの工程をどのくらいの期間で実施すれば円滑に工事を進めていけるのか把握しておく必要があります。

もし時間や人員に余裕がないと感じられる場合は、人手や時間が足らずミスなどを誘発することになりかねません。

また、天候に左右されてしまい工事を進めることができなくなる可能性も考慮し、それぞれの工程はある程度余裕を持たせておくことが必要となるでしょう。

 

建設工事において工程表の作成は社内全体で!

期間内に工事を完了させるために工程表の作成は必要不可欠といえます。

それぞれの作業の進捗状況も把握しやすくなるので、もし遅れている作業があれば時間や人員の調整を行うなど、足らない部分に対する対策なども講じやすくなるはずです。

また、工事を完成させるまでの道筋を明確化させることになるので、社内全体で取り組み作成するようにしましょう。