建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

今後、建設業界に対する需要はどのような動向を示す?

2019.08.05
分類:その他
東京オリンピックの影響で、景気が一気に上昇したと建設業界では嬉しい状況が続きました。現在、2020年の東京オリンピックに向けて一時的に増えていた建設業の受注もある程度ひと段落した状態であり、今後はオリンピック後の需要がどのように落ち込むのか不安を感じる方もいることでしょう。 日本は高齢化社会に人口減少など、構造的にも問題を抱えていることから、さらに建設需要が低下するのではないかと考える方もいるようです。 そこで、東京オリンピック後に建設業界はどのような市場となるのか考えてみましょう。

東京オリンピック後の影響

重要の高まりで人材を補うために、即戦力となる外国人材の活用促進を図るなど、対策を進めるなど建設業界では盛り上がる一方です。 ただ、東京オリンピック後も、建物や道路が存在する限り建設需要がゼロになることはないでしょう。インフラ産業は継続するでしょうが、日本経済の動向など外部的な要因がどのように影響するのかは期になるところです。 アメリカの関税の問題によっても日本経済には大きな影響を与えることになりますし、日中関係による輸出入の量などの変動も気になります。 日本の経済が冷え込めば、一般家庭の支出や企業の投資活動などが抑えられることになるので、色々な外部要因があるにしても建設需要は当面の間は安定するであろうと考えられています。

今後予想される建設需要

今後、建設需要が一定規模確保されると考えられる根拠の1つが大規模都市開発です。現在もリニア新幹線開通に向け、都市開発が実施されている真っ最中ですが、他にもいろいろな駅前エリアで再開発が進んでいます。 大規模開発だけでなく、老朽化により修繕が必要な建物は増えていますし、道路なども整備されることが求められるので、このような維持・修繕工事は増加すると考えられます。

中小の建設会社も本当に安心できる?

ただ、中小の建設会社など、元請けから2次請けや3次請けで仕事を請け負う業者の場合、本当に今後も仕事が尽きることはないのは心配してしまうのは無理ありません。 建設業界における中小建設会社の場合、ゼネコンと呼ばれる元請けとの関係次第でいつ以来がなくなるのだろうかなど、不安を感じることもあるでしょう。 ただ、道路や治水、下水道、公園、公営住宅、港湾、海岸、空港、官庁施設、航路標識などを指す社会資本のメンテナンスも必要です。 新規工事が例え減少することになっても、この維持・修繕工事の需要が増えることにより、市場規模は横ばいで推移するのではないかと予測されるでしょう。