運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

幹線道路とは?運送にかかわる特徴や解決すべき問題を簡単に紹介

2025.02.06
分類:リスク

幹線道路とは、全国・地域・都市内で道路網の骨格を形成する主要道路です。

 交通量が多いことが特徴であり、高速道路や自動車専用道を含む国道・都道府県道・市道などが該当します。

 都市や地域を結ぶ主要なインフラといえる幹線道路は、経済や生活などの活動をスムーズにする反面、渋滞・事故・環境などの問題を抱えています。

 そこで、幹線道路について、運送にかかわる特徴や解決すべき問題を簡単に紹介します。

幹線道路とは

 「幹線道路」とは、全国・地方・都市内で、骨格的な道路網を形成する道路です。

 道路法では、道路の種類を以下と定めています。

 ・高速自動車国道(一般的な高速道路)

・一般国道(国土交通大臣が管理者の直轄国道と都府県(政令市)が管理者の補助国道)

・都道府県道

・市町村道

 上記のうち、高速自動車国道・一般国道・都道府県道が幹線道路網を構成しており、この3つの道路は幹線道路と考えてよいといえます。

 

幹線道路の特徴

 幹線道路の特徴は以下のとおりです。

 ・周囲の道路と比べて交通量が多い

・歩車道と区別されていて車道幅員が片側2車線以上など広めのことが多い

・小さな道路や支線との接続点として機能する道路である

・高速移動でき長距離の移動をサポートする道路である

 幹線道路のうち、重要なのは高規格幹線道路です。

 高規格幹線道路は高速自動車国道と一般国道自動車専用道路に分類され、幹線道路の建設や改修では大規模プロジェクトとなるため、費用が多額になり工事期間も長期化する傾向が見られます。

 

 幹線道路が抱える問題

 2017年3月に国土交通省が発表した道路交通アセスメント検討会の内容に、日本の道路移動時間の約4割が渋滞と記されています。

 日本は人口が減少しているため、限られた人材でスムーズに運送業務を行うためにも、渋滞対策が必要といえるでしょう。

 渋滞が起こりやすいのは、大規模小売店舗などの商業施設沿道における場所で、全国の主要渋滞ポイントの1割以上を占めます。

 幹線道路沿い大規模小売店舗数は増加傾向にあるため、今後もさらに渋滞の影響を与えると考えられます。

 また、大規模小売店の沿道は、渋滞を利用すること以外にも事故が増えつつあります。

 幹線道路は交通量も多く、排出ガスなどの大気汚染や、騒音問題も深刻化しているといえるでしょう。

 速度が低下すると燃料消費量が増え、CO2排出量も増加します。

 渋滞で速度が20キロになった場合、CO2排出量は1.45倍へ増加するため、対策が急務であるといえます。