運送会社は、トラックを使って荷物を運搬する事業を営んでいます。
運賃を受け取って商品を指定された場所まで運ぶ仕事であり、輸送に特化したサービスといえます。
物流会社は物流6大機能を一括して担う事業であり、輸送以外の業務も担当するという違いがあります。
そこで、運送会社について、役割や物流会社との違い、仕事の内容を簡単に紹介します。
「運送会社」とは、トラックを使って荷物を運ぶ業務を担当する会社です。
荷物の輸送に特化したサービスを提供していますが、たとえば宅配便などが運送会社に該当します。
個人間の荷物の発送や、物流倉庫から個人宅に商品を届けるなどの業務を担います。
特定の荷物のみの輸送に特化した運送会社もあれば、大型荷物のみに対応する運送会社、または特定会社の依頼のみを受ける運送会社など種類もいろいろです。
物流会社と運送会社の違いは、担当する業務の種類です。
運送会社は、主に輸送をメインに担当します。
しかし物流会社は、メーカーの商品をエンドユーザーまで届ける一連の業務を担いますが、担当する物流6大機能と呼ばれる業務は以下のとおりです。
・輸配送…メーカーや生産者から、消費者などのエンドユーザーへ商品を届ける
・保管…物流倉庫などで商品を保管する
・包装…商品の汚れや破損を防ぐため、梱包材や段ボールを使って商品を梱包する
・荷役…トラック・飛行機・船などの運送機器に商品を積み込んだり荷下ろししたりする作業
・流通加工…商品をエンドユーザーに届けるためのラッピングや箱詰め、値札を貼り付けるなどの作業
・情報管理…商品をエンドユーザーに届けるまでの一連の流れを円滑化するシステム管理
運送会社の仕事は、トラックで荷物を運ぶことです。
具体的な業務は、以下の3つに分けることができます。
・貨物輸送
・管理
・倉庫業務
それぞれ説明します。
貨物輸送とは、ドライバーがトラックで荷物を運ぶ業務です。
運送管理とは、予定どおりに荷物を運ぶための段取りであり、安全性と納期に配慮した輸送ルートを決定し、ドライバー数を確保するシフト調整などを行います。
倉庫業務とは、倉庫を拠点として荷物を運ぶときに発生する倉庫での業務です。
入出荷業務や荷物の積み込み・積み下ろし、納品書発行と受け渡しなどを含みます。