介護サービスを利用したくても、どの介護事業所が安心できるのかわからないという方は少なくありません。
そのため、適切な介護事業所選びを望むなら、介護サービス情報公表制度による「介護サービス情報公表システム」を活用するとよいでしょう。
介護サービス情報公表制度は、介護サービスを利用したい方の介護事業所選びをサポートする目的で作られたシステムであり、全国約21万か所の介護事業所情報をインターネットで閲覧できるようになっています。
そこで、介護事業所を探すことができる「介護サービス情報公表システム」とはどのようなシステムなのか解説していきます。
「介護サービス情報公表制度」とは、介護保険法に基づいて平成18年4月からスタートした制度です。
介護サービスの利用を希望する方が、介護事業所・施設を比較・検討しながら適切に選ぶことができるための情報を提供します。
介護事業所を探すときには、介護サービス情報公表システムで検索してみるとよいでしょう。
参考:厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/
「介護サービス情報公表システム」は、インターネットによる検索で、誰でも気軽に情報を入手できます。
全国21万か所の介護事業所情報が検索・閲覧できるため、有効活用することをおすすめします。
公表されている事業所情報は都道府県によるものですが、公表されるまでの流れは以下のとおりです。
①介護事業所から直近情報が都道府県に報告される
②都道府県は報告のあった内容を審査する
③審査後に都道府県がホームページに事業所情報を掲載する
具体的な調査内容・時期・頻度などは国のガイドラインを参考として、地域の実情により決められますが、次の事業所情報が公表されます。
・事業所名称・所在地など
・従業者に関すること
・提供されるサービスの内容
・利用料
・法人情報
さらに管理運営体制やサービスの質に関係する取り組みなど、以下のことも確認可能です。
・事業所運営に関連する取り組み
・利用者の権利擁護に対する取り組み
・サービスの質確保に向けた取り組み
・相談・苦情などの対応
・外部機関との連携について
・事業運営・管理体制
・安全・衛生管理の体制
・従業者の研修状況など
情報として公表される介護サービスは、介護保険で利用できるサービスですが、要介護認定を受けることで次のようなサービスの利用が可能です。
・相談・ケアプラン作成
・自宅での家事援助などのサービス
・施設で日帰りサービス
・施設で宿泊し短期間利用できるサービス
・訪問・通い・宿泊を組み合わせたサービス
・福祉用具の利用に関連するサービス