介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護事業者に求められるのは介護サービスを充実させること

2021.07.14
分類:経営

日本は高齢化が進んでおり、今後も要支援・要介護の認定を受けた方や認知症の方が増えると考えられています。

そのため、介護サービスを提供する介護事業者も、ニーズに対応できるサービスを必要なときに利用してもらえるように充実させていくことが求められているといえるでしょう。

高齢者がこれまでどおり住み慣れた地域で生活を続けることができるように、小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護・認知症対応型共同生活介護などを整備することや、必要な基盤整備や介護事業者の参入促進を図る体制づくりと同時に、施設入所者の待機者を減少させていく取り組みが重要になるといえます。

介護サービスを利用できる方とその区分

在宅で生活を続けながら介護を受けることができる居宅サービスや、地域密着型サービスと自宅で介護を受けることが困難な方向けの施設サービス。

どちらも必要とするサービスを適切に受けることができるように、各サービスでは次のような区分となっています。

居宅サービス

在宅で自立した生活を続けるための支援を目的とし、要支援1と要支援2の方を対象とした介護予防サービスと、要介護1から要介護5まで方が対象である居宅サービスに分けられています。

地域密着型サービス

認知症高齢者や要介護高齢者の介護度が重い状態になったときにも、できるだけ住み慣れた地域で生活を送ることができるように創設されたサービスです。

利用者のニーズに対応できるように、日常生活圏域の事情に合ったサービスの提供や整備がされています。

施設サービス

公的な施設サービスはいくつかありますが、たとえば特別養護老人ホームなどは施設に入所する要介護者に対して、入浴・排せつ・食事などの介護や、日常生活上の世話、機能訓練、健康管理と療養上の世話をサービスとして提供します。

心身上、在宅での介護が難しい常時介護を必要とする要介護者などが対象です。

 

介護サービスを充実させることが必要

高齢者が増加傾向にあることに伴い、要支援・要介護の認定を受けた高齢者や、認知症の高齢者、一人暮らしの高齢者なども増えています。

そのため、介護サービスに対する需要も高まっており、それぞれの状態や生活環境に合うサービスが提供できる充実した体制を整備させることが必要です。

高齢者やその家族が自ら必要とするサービスを選び利用できるように、介護サービスに対する情報提供も必要となるでしょう。