介護施設や老人ホームなどで、利用者と触れ合いコミュニケーションの時間を持つボランティアの方たちが注目されています。
このボランティアには特別な資格がなくても参加できますので、興味を持つ方も増えているようですが、具体的にはどのような活動を行うのでしょう。
介護施設にも色々な形や種類がありますが、その中で例えば老人ホームで行うボランティア活動とはどのようなものでしょう。
老人ホームには、利用者が地域社会との交流できる環境を設けることが求められますし、その上でサービスの質も向上させなければなりません。
どうしても閉塞された空間になってしまうことが多いですが、地域に開かれた施設となるようにボランティアの活動が期待されます。外部の方が施設内に入ることで、いつもと違う新鮮な空気や雰囲気を取り入れることができ、よい刺激となるでしょう。
老人ホームなどでボランティアが行う活動は、利用者の生活が豊かになることを目的として行われます。
たとえば話し相手や、囲碁や将棋の相手、新聞や本の朗読、散歩の付き添いなど色々です。
また、歌や楽器、演芸、マジックショーの披露や、フラワーアレンジメント、編み物、工作、ネイル、折り紙、書道、絵手紙、美容など、ボランティアを行う方の趣味や特技を活かしたレクレーションの手伝いや、ときにはお茶入れや食事の配膳、施設や室内の清掃、シーツ交換、備品の補充、庭の手入れなど介護スタッフの補助的な作業も行います。
介護ボランティアを受け入れることで、介護施設も開かれた施設として地域や社会認識してもらうこともできますし、多忙なスタッフの仕事量を軽減し、気持ちの余裕を持たせることが可能となります。
老人ホームでボランティアに参加してもらうには、何か特別な経験や資格などが必要というわけではなく、何かの役に立ちたいという気持ちを持ってもらえていることが何よりも大切です。
そして趣味や特技などがある方なら、個別に利用者に対応してもらったり、レクレーションなどで披露してもらったりできるでしょう。
直接、介護施設にボランティアを募集していないかという問い合わせがあればよいですが、社会福祉協議会などでもボランティアセンターが設置されて活動したい方と利用したい方の橋渡しをしています。
また、インターネットなどでも広く情報を発信することも行ってみてはいかがでしょう。