介護業務支援に役立つとして、注目されているのが「介護ロボット」です。
利用者の自立支援はもちろんのこと、介護スタッフの労働負担を軽減する上でも役立つといえるのが介護ロボットですが、国も開発・導入を積極的に支援しています。
今後はさらに注目を集めることが予想される介護ロボットですが、その種類やそれぞれの特徴について紹介していきます。
最新技術を使い介護業務を支援できる機械システムが介護ロボットとされていますが、主に次の3つの要素を持っています。
・情報感知(センサー系)
・判断(知能・制御系)
・動作(駆動系)
生活を送る上で介護を必要とする要介護者を補助し、介護する方の負担を軽減することを目的として開発されました。
介護業務を支援する上でも今後は介護施設への導入が進むと考えられる介護ロボットですが、注目されている機能としては次の4つが挙げられます。
・歩行アシスト
・移乗介助
・見守り支援
・コミュニケーション
それぞれの機能について説明していきます。
介護ロボットの歩行アシストの機能は、快適な歩行をサポートします。
上り坂では自動的にパワーアシストが働き、下り坂では自動的に減速し、傾いた道ではハンドルを取られることなく安定して進めます。
うっかりと坂道で手を離しても自動的に停止し、速度が出過ぎた場合にも自動ブレーキが働くため、転倒事故なども防ぐことができます。
介護ロボットの移乗介助機能は、「装着型」と「非装着型」の2種類に分けられます。
介助者の身体に装着するタイプが「装着型」で、そうでないタイプを「非装着型」といいます。
装着型の場合、介護者が身に着けて移乗介助を行うことにより、腰の負担軽減やスムーズな介助が可能となります。
非装着型の場合、ベッドと車椅子間の移乗などを安定して行うことができます。
介護ロボットの見守り支援機能は、センサーなどの外部通信機能を使って、危険動作の予兆を高精度で検知し、伝えてくれます。
介護ロボットのコミュニケーション機能は、たとえば言葉・身振り・手振りなどの動作で、利用者とコミュニケーションを取ることができます。
コミュニケーション不足の解消や、認知症対策、レクリエーションの司会進行などに活用できることが特徴です。