介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

歩行困難となり介護が必要になったときの介助方法

2022.06.20
分類:その他

年齢を重ねていけば身体機能もだんだんと衰えてしまうものですが、比較的早い段階で必要になるのが歩行介助です。

しかし歩くことのサポートをどのようにすればよいのか、歩行介助の方法がよくわからないという方も少なくないことでしょう。

そこで、歩行への介護が必要になったときにどのような介助を必要とするのか説明します。

歩行介助の方法

「歩行介助」は、介護を必要とする方の状態によって介助の仕方は変わりますが、具体的に次のような方法があります。

見守りながら介助する

歩行介助のうち、初期段階で必要となるのが見守りながらの歩行介助です。

見守りによる歩行介助は、杖などを使いながら利自分で歩くことのできる利用者に対して行う介助です。

不安定になりやすい杖と反対側、または麻痺のある側について、斜め後ろからそっと見守りながら介助します。

歩行状態に注意しながら、バランスを崩しそうになったときにはすぐ支えることができるような準備をしておきましょう。

寄り添いながら介助する

寄り添いによる歩行介助は、見守りによる介助よりもやや密着した状態で行います。

利用者の横に立って一緒に歩くことになりますが、右利きの方の介助なら左側に立ち、介護職員の右腕を利用者の右脇に差し込んで、利用者の左手に介護職員の左手を添えます。

片麻痺がある方の場合、麻痺がある側に立ち介助を行うようにしてください。

転倒リスクが高い方の介助は、脇に差し込む手でベルトなどつかみ支えるようにすることがポイントです。

手引きしながら介助する

利用者と向き合い、両手をとりながら歩行を促すのが手引きによる歩行介助です。

両手をしっかりと握り向き合う位置を確保することで、利用者が前後に転倒してしまうことを防ぎます。

ただし介護職員は後ろ向きに歩かなければならないため、前方の状態の確認が難しく、仮に利用者が転倒してしまうと連動して介護職員も転んでしまう可能性があります。

長距離の歩行助には向かず、たとえば車いすからトイレまでなど短距離で行うようにしましょう。

杖の使い方に注意した介助

杖を持っている方の介助は、杖の使い方にも注意してください。

たとえば階段を昇るときは、杖を前に出し、次に麻痺など障害のない方の足を出して、さらに反対側の足を進めていきます。

階段を降りるときにも杖を前に出し、麻痺など障害がある方の足を出して、次に反対側の足を進めます。