介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

要支援と要介護の違いとは?要支援の段階の違いや利用できるサービスを解説

2023.02.16
分類:その他

介護保険を利用して介護サービスを利用するのなら、要介護認定を受けることが必要です。

要介護認定には、要支援や要介護など心身の状態に応じてレベルが異なりますが、その中で「要支援」とは介護の必要はないものの、将来的には介護を必要とする状態になる恐れがあり、家事や日常生活に対して軽度な支援を必要とする状態といえます。

そこで、要支援と要介護の違いと、要支援1と要支援2の違い、要支援で利用できるサービスについて簡単に解説していきます。

要支援とは

「要支援」とは、日常生活の基本的な動作はできるものの、負担が大きい家事などにおいては多少支援を必要とする状態です。

たとえば入浴は単独で可能なものの、浴槽を掃除することは困難で生活支援を必要とする状態などが挙げられます。

厚生労働省の定義する要支援1の状態とは、

「要介護認定等基準時間が25分以上32分未満またはこれに相当する状態」

としています。

要介護認定のレベルの中ではもっとも軽度の段階であり、食事・入浴・排せつなど日常生活上の基本動作は自力で可能であるものの、立ち座りなどの動作・買い物・掃除などで部分的に支援を必要とする状態が要支援1です。

要支援1と要支援2の違い

要支援1の場合、立ち座りなどでサポートを必要としますが、要支援2になると立っていることや歩くことに対しても支えが必要になります。

家事においても、要支援1では手助けや見守りが必要になる程度であるのに対し、要支援2になるとそのようなサポートを必要とする場面が増えます。

要支援1と比べたときには要支援2のほうが程度は重く、どちらも身体機能が低下している傾向が見られます。

思考力や理解力はそれほど違いがないものの、要支援2の方が身体機能で低下が見られるという段階です。

また、要介護認定では認知症の有無が関係することとなるため、認知症がある場合には要支援ではなく要介護認定を受ける可能性が高くなるでしょう。

認知症でも比較的軽度で、自力で生活できるという場合には、要介護のうち要介護1や要介護2など比較的軽度の認定になると考えられます。

要支援で利用できる介護サービス

要支援の認定を受けた場合には、介護保険の「介護予防サービス」を利用できます。

介護予防サービスの利用を希望する場合、介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成することが必要となるため、自身で作成することが難しければ地域包括支援センターに依頼するとスムーズです。

ケアプランに基づいてサービス事業所と契約し、介護予防サービスを利用することになります。